トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年04月14日 > UZzDOFgu

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00170000000181000017200028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
728 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 02:12:26.47 ID:UZzDOFgu
>>57
振り駒という運頼みw
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
117 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:14:46.11 ID:UZzDOFgu
>>59
将棋も先手が勝率高いよ。
そこをケアせずに振り駒で先手後手を決めるので、
麻雀ほどじゃないが運の要素が絡む。

チェスは先手有利だがテニスや野球のように、
互いに先手と後手を同じ回数できる。
将棋は先手有利なのに1局で終わる。

タイトル戦でも振り駒で1局目に先手になった方がタイトルホルダーになる事が多い。
タイトルは5局や7局勝負なので奇数になり、一方が先手を多く指せる。
タイトルじゃない順位戦でも1局勝負という奇数なので、やっぱり一方が先手だけ指せる。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
118 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:22:00.19 ID:UZzDOFgu
羽生の通算対局数1966局の通算勝率

先手0.756
後手0.667
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
119 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:23:10.64 ID:UZzDOFgu
>>118は1985年から2018年3月末までのデータ
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
120 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:28:16.89 ID:UZzDOFgu
先手有利を囲碁はコミで調整する。
チェスはテニスや野球のように互いが同じ回数の先手を指せる。

しかし、将棋は先手の有利性を振り駒(コイントス)で対処してしまった。
知的ゲームの前に運ゲームを挟んでしまった。
羽生ほどの長いキャリアとトップクラスの棋力を持つ棋士ださえ、
先手0.756
後手0.667
のように後手の不利性を解決できなかった。

振り駒(コイントス)で先手を決めちゃ駄目だと思う。
麻雀じゃないのだから。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
121 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:31:42.03 ID:UZzDOFgu
>>79
これ。
将棋みたいに振り駒は雑だわ。
森内は名人戦で後手ばかりになり、振り駒の先手率まで計算したからな。
駒には裏と表があるから空気抵抗等によって、振り駒の出る目さえも偏りがある。
それで相手に先手が偏ったら、後手の不利性のが一層大きくなる。

プロがこんな統計を取って自分が理不尽に負けた事を主張しないといけない時点で駄目だわ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
122 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:33:13.43 ID:UZzDOFgu
>>79
結局、チェスや囲碁は日本だけでなく外国でもやっているから、
できるだけみんなが納得できるルールに落ち着く。
ところが将棋は日本人しかやらないので、世界から隔離された島国ルールで
許されている。

こういう雑なルールだと、外国人と国際大会をする際に絶対に揉める。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
123 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 03:35:32.18 ID:UZzDOFgu
>>89
1手でも先に相手を王様を取れば勝ちだからだよ。
相手の王様を取った次の手で自分の王様を取られるくらいに
追い詰められていても、先に取った時点で勝利が確定する。

だから、将棋やチェスは先手の有利性が大きくなる。
将棋は駒の動きが遅いからチェスよりマシだけど、
羽生でさえ10%近い勝率差があるから、これを振り駒で決めちゃ駄目だとは思う。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
133 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 11:54:33.62 ID:UZzDOFgu
>>125
それは分母が小さすぎる。
僕は1985年から2018年までの1966局という、
大数の法則が働く分母を上げた。

そりゃ1年程度なら後手が勝率高くなった事はある。
後手に有利な戦法が流行った年とかね。
だけど、プロはすぐに研究して10年以上に均すと先手の勝率が高くなる。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
134 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:00:24.65 ID:UZzDOFgu
>>126
羽生は世界に出たらチェスの世界ランキング2800位だよ。
フランスの小学生にもボコボコにされている。
井山は囲碁で世界クラス。

チェスはIBMとやった。
囲碁はグーグルとやった。
その時代の世界トップのIT企業とやっている。
将棋はポナ山というただのおっさんと名人がやった。
報道も日本だけで世界ではほとんと報道されていない。

オセロやシャンチーよりも小さな世界でやっている。
だから、先手の有利性を振り駒(笑)という未開の民族ルールで対処しても許されている。
国際大会がないから。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
135 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:01:04.38 ID:UZzDOFgu
>>130
羽生の生涯成績で先手有利は証明済み。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
136 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:04:23.27 ID:UZzDOFgu
>>130
もちろん、ロマンを追求するのはいい。
ルール上は不公平だが振り駒という天運も実力の内だ。
不利なルールでも文句言わず戦うのが男だ、という思想もありだろう。

しかし、それは世界から隔離された極東の島国だけでやるローカルゲームだから
許されているだけだ。そういう未開の民族カルチャーを国際的な囲碁やチェスに
押し付けないようにしてくれ。

将棋は辺境の村であり、囲碁やチェスは国際都市ニューヨークやパリだ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
137 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:13:28.24 ID:UZzDOFgu
>>132
そういう全体的な論理性や大数の法則と親和性が低いのが将棋とも言える。
しょせん局地戦のゲームだから。
チェスは白人文化なので、陣形全体の働きを重視するストラテジー、
ポジショナルプレイという概念があるが、将棋は日本人だけのゲームなので
プロでも驚くほどタクティクスしかない。
囲碁は最もポジショナルでストラテジーがある。

サッカーでも日本人はワーワーサッカーと言って、選手みんながボールを追いかける。
小学生や女子のやるサッカーを日本代表もやってしまう。
抽象的な空間(スペース)を認知できず、具体的なボールばかり追いかけてしまう。
だから、空間を潰して有利なフォーメーションを組むポジショナルプレイを
日本人は実践できない。

日本代表が岡田監督の頃からずーーーーーと、「監督の言うことは分かりました。しかし、俺の考えは違う。
俺たちのサッカーをやる!」と監督に逆らい、選手めいめいが行き当たりばったりのワーワーサッカーをして、
ワールドカップで惨敗するのも、日本人にはフォーメーションやチームワークという抽象概念を理解できないから。
どうしてボールを蹴らない監督が必要なの?と思っている。
三味線や和太鼓に指揮者がいないのと同じ。
どうして楽器を演奏せずにみかん箱の上で棒切れを振っている人が必要なの?あんなのいらないじゃん。
こういう思考しかできない。

従って、日本人は囲碁よりも将棋の方が理解しやすい。
囲碁がポジショナルサッカーなら、将棋はワーワーサッカーだから。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
138 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:15:13.29 ID:UZzDOFgu
ザビエルもヨーロッパ人は陣形を組んで戦うが、日本人はめいめいにチャンバラすると記録している。
戦国時代だけでなく、大日本帝国も行き当たりばったりで陸軍と海軍で喧嘩したり、
末端に物資を流さずに上が独占して軍隊の働きを悪くしたししてた。

未だに日本人が公文書を偽造するのも、国家や軍隊の働きを良くするという発想がないから。
西洋人がモラル、ルールを大切にする理由をよく理解していない。
防衛省や自衛隊の乱れた規律を見れば、今度戦争やってもまた負ける。
サッカー日本代表もまた惨敗だろう。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
140 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:27:20.32 ID:UZzDOFgu
将棋ソフトは駒全体を働きを良くし、陣形を強くする指し方をするが、
プロは未だにそれができない。

名人戦第1局もそうだった。
佐藤名人の陣形は左翼が壁になっていて玉が逃げられない。
そして、玉頭も手薄だった。陣形の左を上に疵があった。

それなのに左翼にいる羽生の龍を12角で追い出した。
これは攻防の角打ちで、タクティクスとしては良い手だ。
自陣にいる相手の龍を攻めつつ、角がいつでも相手の陣形で馬になれる。

しかし、ここで羽生に対するソフトの最善手は83桂という、
龍を捨てて名人の玉頭を攻める手だった。
当然である。

何故なら、名人の左翼と玉頭に疵があるのだから、
左翼にいる龍を逃がす必要がないのだ。
名人が12に打った角で龍を取れば、名人陣形の左翼は一層壁が分厚くなり
疵が深くなる。それと同時に、角を羽生陣形で馬にする事もできなくなる。
だから、龍という大駒を切っていいのだ。

龍を取ってくれた方が名人の左翼は悪くなる。
羽生はもう1つの疵である玉頭に桂馬を打ち込み名人を追い詰めれば良い。

これがソフトのストラテジー、ポジショナル将棋だ。
しかし、佐藤名人も羽生竜王もそれを理解していない。
名人が12角を打てば、羽生は羽生で龍を逃しちゃう。
将棋はプロの将棋を見ても頭が痛くなる。部分的すぎて全体の連絡性がないから。
技巧以外の将棋は美しいが、プロの将棋は美しくない。
技巧が駄目なのはプロの将棋っぽくしているからだ。

囲碁は人間であるプロの囲碁を見ても美しい。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
141 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:40:57.53 ID:UZzDOFgu
技巧以外のソフトは12角でなく67馬を最善手にしていた。
名人左翼の羽生龍なんてどうでもいいのだ。
左翼陣形が悪いのだから、むしろそこを攻めて貰い駒を清算した方が
壁がなくなって名人陣形は強くなる。
それよりも羽生陣形で遊んでいる78馬を67に移動して働きを良くした方が良い。

名人や竜王クラスでもこの概念を理解できない。
そこに鼻白むのである。

その後、羽生は58銀打で受けないといけないところを、何故か38玉と逃げた。
この悪手も陣形全体の駒の働きという概念がないから指してしまったのだ。
38玉により、名人49馬、羽生同玉となれば、名人は67馬で王手して手番を取りながら、
78で遊んでいた馬を働かせる事ができる。だから38玉は悪手なのだ。

67馬と指すところで名人は12角打した。
羽生は83桂とせずに龍を引いた。
これらは両者がストラテジーやポジショナルプレイという概念を持たないから生まれた手順だ。

名人は12角を67馬とした。これで78馬と67馬の2枚馬になったが、
なんの事はない。初めから78の馬を67に動かせば角を温存できたのである。
名人左翼にいる羽生龍は左翼の壁を解消する手掛かりになるかもしれないので、
慌てて追い出す必要はなかったのだ。羽生が83桂打ちしなかったから名人は助かった。
ところがだ、羽生の38玉で78で遊んでいた馬が目を覚ましてしまう。

だから、ソフトは38玉を悪手認定するのだ。
だから、ソフトは龍を切って駒損してでも83桂を最善手にするのだ。

僕でさえ理解している抽象概念を名人と竜王が理解していない。
そこがきついのだ。
ファンが「すげー!羽生マジック!」だと底浅い事を喚くのは可愛いが、
名人と竜王このレベルだと見ていて熱くなれないのである。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
143 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 12:58:36.68 ID:UZzDOFgu
このようにお互いが局地的、部分的な、行き当たりばったりのタクティカルプレイを続け(ワーワーサッカー)、
対局は終盤になる。ここまで名人は自陣の上と左の疵を全くケアしてこなかった。
つまり、この時点で名人は攻めるしかないのだ。名人陣形が疵だらけで上と左が悲鳴を上げているのだから、
とてもじゃないが羽生の攻めを受け切れない。紙細工のようにあっさりと崩壊する。

だから、ソフトは攻めの手ばかりを最善手にするのだ。
ここで受けるならば受ける準備を前もってしておかないといけない。
名人陣形の疵を修復して強くしておかないといけない。
それをしてこなかったのだから、攻めなのだ。

ソフトが47馬を最善手にするのはこういう理由があるからだ。
馬が57にいたままだと、48の金が邪魔で馬が働かない。

技巧はソフトでも人間的でアホなので名人の81銀打を悪手認定していたが違う。
47馬として攻めを繋げなかった時点で名人は負けなのだ。本当は羽生38玉悪手の時点で寄せないといけないが。
名人は羽生の38玉悪手を咎められなかった上に、最後も47馬と指せなかった。

これは名人に全体的な整合性のあるストラテジーがないからだ。
ここで47馬と指せないならば、12角打ちしてはいけないのだ。

自陣の疵をずっと放っておく。
かと言って攻めを繋げない。
一体何がしたいのか?
攻めを繋げないなら自陣の疵を修復しておくべきだし、
自陣の悲鳴を無視するならば攻め切るべきだ。

名人が攻めきってそれでもミスして負けたり、羽生がその上を行ったならば負けても良い。
この負けには整合性や論理性やストラテジーがあるからだ。
名人が何をしようとしたのか理解できる。

しかし、名人本人でさえ、自分が何をしたいのか分かっていない状態で、行き当たりばったりのタクティクスを
支離滅裂に繰り返して負けたから頭が痛くなるのだ。勝った羽生もストラテジーという概念がないから、余計に救いがない。
プロの将棋は棋譜を並べても頭が痛くなる。プロの囲碁は棋譜を並べると瞑想をしていたり、クラシック音楽を聴いているような
心地良さがある。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
144 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 13:09:31.17 ID:UZzDOFgu
ボクシングで右ストレートを打つ時、左手の溜めや、足で地面を蹴る動作や
腰の捻りも大切なのだ。ただ右手だけ前に放てばいいのではない。
体全体が上手く連絡して強い右ストレートを打てるのだ。
ポジショナルサッカーと同じだ。

右ストレートだから右手にしか意識がいかないのがワーワーサッカーだ。
これでは力があっちこっちに分散して強い右ストレートが打てない。
将棋はプロレベルでもこれと同じなのだ。
確かに部分的な定跡や手筋に関してはプロは凄い。
しかし、それだけだ。

elmoの序盤から積極的に駒損しまくって、相手の陣形をズタズタに引き裂いて、
自分の陣形は1つ1つの駒たちが全て連絡性を持ち1つの生き物になる、
オーケストラのようなポジショナルプレイを見ると、名人や竜王の将棋でさえ、醜悪で愚鈍で浅墓に見えてしまう。

囲碁は将棋ソフト以上にポジショナルでストラテジックだ。
囲碁というゲームの性質上そうなる。
だから、囲碁は美しいのである。

プロのあのワーワーサッカー将棋を見て感動できる人は可哀想だ。
本当の芸術を知らないのだろう。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
146 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 18:19:03.03 ID:UZzDOFgu
「今のところ先手後手の差とは断定しきれない」
↑過去の膨大な統計を知らずに、1行目からこんな嘘をついている時点で駄目だろう。

しかも、2行目では、
「先手の指しやすさが勝率に反映されているだけ」と、
1行目で書いている事を否定している。

こういう支離滅裂で整合性のない文章 = ワーワーサッカー =タクティカルプレイオンリーの将棋 だと言っているのだ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
147 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:11:09.54 ID:UZzDOFgu
年度 対局数 先手勝数 先手勝率 後手勝数 後手勝率
               
2003 2337 1215 0.534 1061 0.466
2004 2335 1266 0.554 1019 0.446
2005 2344 1216 0.530 1077 0.470
2006 2325 1192 0.521 1095 0.479
2007 2381 1237 0.531 1091 0.469
2008 2387 1162 0.497 1175 0.503
2009 2422 1223 0.516 1149 0.484
2010 2404 1269 0.540 1081 0.460
2011 2446 1287 0.541 1093 0.459
2012 2553 1303 0.528 1164 0.472
2013 2443 1269 0.534 1106 0.466

このデータを見ても、プロでさえ先手の勝率が高い。
羽生の2000局近いデータでも先手勝率が10%近く高かった。

これ自体は問題ではない。チェスもシャンチーもオセロも囲碁もテニスも野球も先手が有利だ。
但し、これらのゲームは後手の不利さをきちんと補うように調整している。

ところが将棋にはその調整がない。
将棋という完全情報性ゲームに振り駒という不完全情報性ゲームの要素を混ぜてしまった。
ここが支離滅裂なのだ。先手は香車を1枚落とすとか、後手は1度だけ2手連続で指せるとか、
チェスのように対局数を偶数にして両者が先手と後手を同じ回数だけ指せるとか、
そういう完全情報性ゲームの枠内で調整しないといけない。

日本人にはそういう整合性がないので、完全情報性ゲームに振り駒という不完全情報性ゲームを混ぜてしまった。
ここが悲惨なのだ。将棋やチェスや囲碁は麻雀やポーカーとは性質が違うのである。その性質の違いを日本人は認知できない。
性質とは抽象度が高いからだ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
148 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:14:34.02 ID:UZzDOFgu
更に加えると、日本人は共感性が低く自己愛が強烈なので、
間違いを認めると死ぬ病気である。「日本凄い!俺凄い!」と叫んでいないと発狂する。
だから、将棋の欠陥を認めて改善する事ができない。
そんな真似は強烈な自己愛が許さないからだ。

これが日本人が外交できない理由、国際感覚のない理由である。
将棋がShogiになる事は永遠にないだろう。
囲碁は世界中に広まっているが、将棋は日本だけなので人口激減する今後は
将棋も滅んでいくだろう。
それでいいのだ。

老人だらけの辺境の村が消滅してもニューヨークやパリは困らない。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
149 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:19:15.00 ID:UZzDOFgu
井山は中国や韓国や台湾でも有名だが、羽生や聡太は日本人以外は誰も知らない。
羽生結弦は海外でも有名だけどね。
将棋とは徹底的にローカルなゲームなのだ。
そのお陰でこのような欠陥ルールでも許されている。
ガラパゴス諸島の中だけで勝手にやっているだけで、世界に相手にされていないので
誰もクレームをつけない。

日本国債が日本で消化されている限り、国際社会が日本に財政再建を厳しく要求しないのと同じだ。
どうせ財政破綻しても日本人の預金を封鎖すればいい。
俺たちは日本国債を買っていないし、日本円で預金していないからどうでもいい、という事である。
将棋はこれと同じだ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
150 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:27:31.12 ID:UZzDOFgu
名人や羽生に100連勝できるソフト同士の対局、
それも大数の法則が十分に働くように3000局以上のデータでは、

全体:13633勝11876敗、勝率53.44%±0.31%、レート差24.0±2.2。
2013: 4875勝 4157敗、勝率53.97%±0.52%、レート差27.7±3.7。
2014: 3097勝 2564敗、勝率54.71%±0.66%、レート差32.8±4.6。
2015: 2719勝 2564敗、勝率51.47%±0.69%、レート差10.2±4.8。
2016: 2913勝 2571敗、勝率53.12%±0.67%、レート差21.7±4.7。

こうなる。
プロが7%〜10%先手の勝率が高いのに比べて、
プロを圧倒するソフトだと、1.5%〜4.7%先手の勝率が高い。
ソフトが5000局から10000局やっても、後手の勝率が先手を超えた年は1度もない。
プロが後手の不利性を解決する事は不可能であろう。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
151 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:36:36.54 ID:UZzDOFgu
これ自体は問題ではない。
どんな競技にも穴はある
サッカーではオフサイドがあるし、途中からキーパーは
ボールをキャッチしたらボールを蹴ってパスできなくなり、
手で投げるしか駄目になった。
野球はスリーバント失敗はアウトだ。
チェスやテニスは偶数回数の対局によって後手の不利性を解決した。

しかし、将棋はルールの穴を解決する事を放棄した。
振り駒という運頼みにしてしまった。「後手不利なのは仕方ないじゃん。運ゲーでもいいしょ」と。
この適当さに日本人の特性を感じてしまうのである。
日本人という民族は公平さやルールという概念を理解できないところがある。
だから、不公平な状況をそのまま運頼みにして、誠実に公正なルールを作るという思考アプローチを取らない。

島国で鎖国して村として生きてきたから、そこはナアナアで村の因習としてやろうという文化なのだろう。
それに意義を申し立てると第三者機関が中立公正にジャッジするのではなく、異議申し立て者を村八分にしてしまう。
そういう未開の非文明民族なので、将棋を国際化する事に失敗したのである。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
152 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:42:36.67 ID:UZzDOFgu
安倍政権を見ても法治主義やリベラル民主主義をいう
近代国家主義を理解できていない。
日本人は具体的な自動車や洗濯機を上手に製造できても、
近代国家文明のような抽象度の高いソフトは創造する事はできない。
製造できても創造や想像は苦手なのだ。

日本人は将棋の駒や盤を上手く作れるし、部分的なタクティクス(定跡や手筋)にも長けている。
しかし、全体的なストラテジーや、公正なルールのような抽象的概念を理解できない。
プロの将棋に整合性がなく行き当たりばったりで支離滅裂なのも、この日本人の特性が理由だ。

従って、囲碁のような抽象度の高いゲームは日本人に不向きだと言える。
西洋人や大陸・半島のように常に他の民族や文明と接してきた民族向きだ。
辺境の村人には荷が勝る。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
153 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 19:50:54.45 ID:UZzDOFgu
囲碁界がソフトと友好関係を築けたのに、将棋界がソフトと敵対関係になったのも、
ソフトは村の因習に逆らう異物だったからだ。だから、村八分にされた。

日本でも辺境の村では国からの補助金を一度全て村長に預けないといけない。
それから村長のサジ加減で補助金を村人に分配し直す。
すると、国から月に20万円の補助金を貰っても、村長に嫌われていると5万円しか貰えない。
これは東京や大阪等の都心部では恐喝という犯罪である。財産権の侵害だ。

実際にあった話だが、そんな理不尽な真似は断ると、補助金を村長に預けない一家がいた。
都心部から田舎の村にやってきた一家だ。
その日から、村八分にされ凄まじい嫌がらせを受けた。住民票は受理して貰えない(役所もグルだ)、
庭に猫の死骸を投げ捨てられる等と酷かった。
見かねた弁護士会が村に警告すると、村長は「これは感情の話なのにどうして法律の話になるのか分からない」と反論した。
これが日本人の特性である。

将棋の欠陥はこの日本人の特性が原因なのだ。
日本人には公正で多様性のある社会を設計する能力がない。
辺境の村しか作れないのだ。
将棋は日本の縮図だ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
154 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 20:01:22.06 ID:UZzDOFgu
将棋プロの棋譜を並べると頭が痛くなるのは、そこに互いが連絡し合う社会性がないからだ。
グロテスクな日本の街の景観のようだ。
1つ1つの建造物は耐震性と耐火性があり、きちんと建てられている。

しかし、思想哲学がない。芸術性がない。宗教性がない。
どこの駅前もサラ金の看板にパチンコ屋と牛丼屋、めいめいの看板には色彩設計の概念はない。
公園も不足している為に子どもたちは道路で遊んでいる。
身体障害者への配慮もなく車椅子で移動するのも大変である。
人口が減り続けているので、東京でさえ空き家は増え続けている。
そうにも関わらずホームレスが街に溢れている。
空き家を有効活用して社会福祉を厚くするという思想もない。

将棋プロの棋譜はこれと同じだ。
確かに部分的な定跡や手筋は凄い。だけど、それだけで美しくないのだ。
形而上的概念を持たないチグハグな棋譜を見ると頭が痛くなる。

これに比べて、囲碁プロは違う。囲碁は抽象性を堪能するゲームである。
従って、囲碁プロの棋譜には思想哲学、芸術、宗教、社会がある。美しいのだ。
これを知らずに生涯を終える将棋オタは不幸だ。
将棋始めて囲碁の素晴らしさを再確認した [転載禁止]©2ch.net
155 :名無し名人[]:2018/04/14(土) 20:07:18.56 ID:UZzDOFgu
https://wired.jp/2016/03/15/the-mystery-of-go/

囲碁という謎

西欧でも、囲碁は数学者や物理学者やコンピューター科学者たちが好む遊戯として長く親しまれている。
プリンストン高等研究所にいたアインシュタインも、数学者のジョン・ナッシュも囲碁を打っていた。
アラン・チューリングも囲碁の愛好家で、第二次世界大戦の暗号解読者として働いていたとき、
同僚の解読者I・J・グッドに囲碁を教えている。

技術的特異点での「知能爆発」に言及したことで知られるグッドは、
1965年に『ニューサイエンティスト』誌へ「囲碁という謎(The Mystery of Go)」という記事を寄稿し、
囲碁がヨーロッパに広まるきっかけをつくった。

グッドはその記事の書き出しで、囲碁は本質的にほかのすべての戦略ゲームより優れていると記している。
わたしが出会ったほぼすべての棋士に通底する意見だ。

囲碁は西洋人との相性も良い。
アインシュタインやナッシュだけでなく、ビル・ゲイツだって囲碁を打つ。
西洋人こそ抽象度の高い思考が得意だからだ。
囲碁は大陸だけでなく、西洋にも広まっていく。
将棋は日本という隔離された島国だけだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。