トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年03月24日 > nDXzVv57

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000021020100000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
■■囲碁のルールを語るスレ■■

書き込みレス一覧

■■囲碁のルールを語るスレ■■
668 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 03:02:42.23 ID:nDXzVv57
>>667
正しい結果が出るのなら省略法は何でもいいんだが問題は必ずしも正しい結果が出ないことなんだな
それに級位者レベルなら双方が納得する局面まで純碁で打った方がいい
双方が納得できる上に終盤の棋力が直接的に結果に反映される

日本ルールで強くならないことは日本の棋士の現状を見れば明らかだが
それ以前に学習法とルールは区別した方がいいだろう
■■囲碁のルールを語るスレ■■
671 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 11:50:56.29 ID:nDXzVv57
>>670
正確には普及の妨げの一因となっているということだろう
分かりにくいというのは確かなんだから
韓国でも同じだ
■■囲碁のルールを語るスレ■■
672 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 11:56:27.44 ID:nDXzVv57
>>655を見れば分かるように本来の碁のルールはオセロ並みに簡単だ
しかし旅行にオセロ盤を持っていって遊ぶ子供はいても碁を打つ子供はほとんどいない
これは明確に現行ルールの弊害だといえるだろう

ボードゲームは子供が盤石をもらって説明書を見てそのまま遊べるようじゃなきゃダメなんだよ
■■囲碁のルールを語るスレ■■
675 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 12:47:29.31 ID:nDXzVv57
>>673
エビデンスとはたまげたなあ
日本ルール(の文言ではなく内容)が分かりにくくないという意見は初めて見たぞ

もし日本ルールを分かりやすく教えている教室があるんだとしたらルールを正確に教えていないんだと思うが
それ以前にわざわざ教室でルールを教えなければならないという時点でおかしいんだな
初心者同士の勝敗の判定に指導者を呼んでこないといけないのもおかしい

ルールは未経験の子供達がボード付属のペラ一の説明書を見てすぐに遊べるものじゃなきゃいけない
他の有名なボードゲームはほとんどがそうだし本来の碁のルールもそうなっている
日本ルールは明らかにそうじゃないでしょう

誤解のないように断っておくが俺は日本ルールに反対しているわけじゃないからな
競技スポーツとして誰でも理解して楽しめる本来の碁のルールと日本独自の伝統文化である日本ルールを区別しようと言っている
日本ルールは日本の伝統的なタイトル戦で使用する特別なルールとして保持・整備する必要があると考える
■■囲碁のルールを語るスレ■■
678 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 14:25:23.65 ID:nDXzVv57
>>676
何か勘違いしているようだが純碁はメイエンが成文ルール化したというだけで
大陸の庶民は数千年もそういうルールで打ってきた
そういう意味では現行ルールが混乱しているだけだと言える

>死活をわからない者は自分の眼に着手して、全部取られて、どうしたらよいかやはりわからなくなってしまうだろう

持ち時間があるので初心者同士でも時間切れで決着がつく
本当の初心者同士なら小さな盤でやって手数制限(打てる石を最初に決めておく)を設けてもいい
石の数を数えるだけなので最初から最後まで初心者だけで遊べるということが重要だ
全部取られるのを何回か体験すれば2眼は自然と覚えるし周りに経験者がいるのなら教えればすぐに分かる
本来の碁のルールは本当に単純なんだ
■■囲碁のルールを語るスレ■■
680 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 14:41:38.57 ID:nDXzVv57
>>679
純碁で実際に打ってみれば2眼や地(死活)をすぐに覚えられるという話であって
地(死活)を覚えないと打てないというルールには問題があるということなんだが

>日本ルールで打っている日本人でも、
>「囲碁のルールは簡単」派は結構いるでしょ

そう言っている人が日本ルールを正確かつ簡単に説明しているのを見たことがない
「簡単」詐欺はさておき真面目な人で日本ルールが分かりやすいという意見は皆無だよ
■■囲碁のルールを語るスレ■■
683 :名無し名人[sage]:2018/03/24(土) 16:52:33.36 ID:nDXzVv57
>>681
>そして、純碁も死活(いつ終局宣言をすればいいのか)がわからなければとっつき難いのは同じかもしれないってことを先程から言ってるんだけれども。

これは違う
終局宣言は必要なく連続パスで自動的に終局になる
実際に純碁を打ったり教えたりすれば分かることだが初心者にとっては本当に分かりやすいルールだよ

それからルールを改選すれば普及の問題が飛躍的に改善すると言っているわけではない
実際分かりづらいという人やルールが訳分からんから遠ざけているという人がいて
問題だと感じている人が沢山要るという現状をなんとかした方がいいというだけの話だ

しかもそれはここ数十年の現行ルール特有の問題であって数千年続いている伝統的なルールに戻せば解決する話なんだから

>>682
日本ルールの問題は死活の判定だけではないんだが
ルールとしては細かい部分まで正確に説明しないと説明したことにはならない

しかも日本ルールは突き詰めると間違ったルールなので最終的には何故間違っているのかを説明しなければいけなくなるわけだが
そこまで説明できるのは棋士でも専門家でもほとんどいないだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。