トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年02月16日 > FQwHIlJl

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/210 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
院生って廃止でよくない? [転載禁止]©2ch.net
将棋は日本文化 囲碁はキムチ産業という風潮 4スミダ
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

院生って廃止でよくない? [転載禁止]©2ch.net
125 :名無し名人[sage]:2018/02/16(金) 01:07:07.66 ID:FQwHIlJl
院生は色々と中途半端なんだよね
将棋は日本文化 囲碁はキムチ産業という風潮 4スミダ
403 :名無し名人[sage]:2018/02/16(金) 01:11:29.21 ID:FQwHIlJl
今のままだと20年で競技人口が600万から120万になったゲートボールと同じ道を辿るだろう
囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
378 :名無し名人[]:2018/02/16(金) 01:17:59.42 ID:FQwHIlJl
囲碁の方が世界でメジャーなのに、将棋より人気がない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180214-00159610-diamond-soci

囲碁の普及に取り組むIGOホールディングス株式会社代表取締役の井桁健太氏に話を聞いた。

「将棋に比べて、囲碁はルールが分かりづらく、とっつきにくいという印象があるようです。
しかしルール自体は4つぐらいしかなく、10分ほどで説明は終わります。
囲碁で使う碁石は盤上のどこに置いてもいいので、シンプルかつ自由なところがこのゲームの最大の魅力ですが、
それを1回目で分かってもらうのは、なかなか難しいのかもしれませんね」(井桁氏)

 「囲碁は勝負中の優劣が分かりにくく、打っている手の意図が見えにくいゲーム。
テレビや雑誌など、メディアの人間も囲碁の戦局について上手に追えないことが多いのです。
そうなると視聴者や読者が『囲碁はよく分からないから将棋に行こう』となるのも確かにうなずけます」(井桁氏)

「将棋のように、まず棋士を知ってもらえるような形を取ることが大切だと思います。
囲碁とは一見関係の薄いテーマをキッカケにして、棋士への共感を集めていく方法です。
例えば将棋の女流棋士の藤田綾さんは、対戦アクションゲームの『スプラトゥーン』(任天堂)好きが高じて、
ゲームイベントなどにも登場しています。囲碁棋士もブログやSNSなどでそういう部分をより発信していくべきではないでしょうか」(井桁氏)

「25年ほど前なら、世界で一番囲碁が強い国は日本でしたが、現在の日本人棋士は三星杯、LG杯、応氏杯など、
世界戦ではなかなか勝てない状況が続いています。中国では、囲碁棋士の社会的地位が日本のプロ野球選手ぐらいありますし、
台湾では囲碁が子どもの習い事として確立されていて、日本の学習塾のように囲碁道場があったりもします。
彼らに学ぶ点は多くあり、それが日本で将棋人気に追いつくことにもつながってくるでしょう」(井桁氏)
将棋は日本文化 囲碁はキムチ産業という風潮 4スミダ
406 :名無し名人[]:2018/02/16(金) 20:18:34.05 ID:FQwHIlJl
囲碁は盤双六に似てるね
中国から伝わって上流階級の嗜みとして1000年以上も人気があった
でも盤双六は幕末期に衰退した
1000年人気があっても消えるときは消える
今の囲碁ファンは大半が70歳以上だから
この10年でファンの大半が消えることになる
10年後は新聞社の衰退&ファンの激減で囲碁は盤双六のようになってるだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。