トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年02月04日 > TykjwnIk

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002420000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
359 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 12:34:18.62 ID:TykjwnIk
初級者の勉強として、
 最低限の詰碁や死活は、必要ですが、
  @ 詰碁なら、10級程度で十分、100題程度
  A 死活問題なら、20パターン程度で
 おそらく初段程度にはなれるはずです。

つまり、初段までの上達においては、それほど重要ではありません。

詰碁が死活が、重要な時期は、初段以上から6段までになります。
ただし、この時期でも、それほど多くの問題が解ける必要はありません。

5段以下の人との勝負は、置き碁でも互先でも
ほとんど40手までで、勝負がついてしまっています。

重要な勉強、どうして序盤で勝負がついてそまうのか、
 この理由を知って、そうならないよう打てることが
 詰碁よりはるかに重要です。

囲碁の勉強では、下手な素人考えは、
あまり信じない方がいいでしょう。
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
360 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 12:54:29.96 ID:TykjwnIk
◆ 本で勉強する、嘘だらけの事実
勉強馬鹿の代表格は

 @ 石はつなげるように取られないように打つことばかりする 馬鹿
 A 相手の石を、取ろうとして、攻める               馬鹿
 B 地を囲うとして、模様を広げようとする             馬鹿
 C 次の狙いが無いのに、必死で弱い石を逃げる        馬鹿
 D 攻めることで、形勢が有利になり信じている         馬鹿
 E 定石は、互角の別れだと思っている              馬鹿
 F 生きた石から、地を広げる                    馬鹿
 G 2線に石を打って、生きたと喜ぶ                馬鹿
 ⓽ 「あたり」の場所あがれば、「すぐにあてる」         馬鹿
 I 攻められるそうになると、攻めれないようすぐ守る     馬鹿

この10項目で
  1 3つ以内の人は、小馬鹿
  2 4つ以上の人は、中馬鹿
  3 7つ以上の人、大馬鹿で病院行きです。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
363 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 13:01:58.42 ID:TykjwnIk
◆ 勉強馬鹿の判定
本での勉強は、嘘だらけの事実。勉強馬鹿の代表格は、

@ 石をつなげるように取られないようにだけ打つ 
A 相手の石を、取ろうとして攻める。    
B 地を囲うとして、模様を広げようとする。             
C 次の狙いが無いのに、必死で弱い石を逃げる。 
D 攻めることで、形勢が有利になり信じている。
E 定石は、互角の別れだと思っている。
F 生きた石から、地を広げる。
G 2線に打って、生きたと喜ぶ。 
⓽ 「あたり」あがれば、すぐにあてる。
I 攻められるそうになると、すぐ守る。     
この10項目で
  1 3つ以内の人は、小馬鹿
  2 4つ以上の人は、中馬鹿
  3 7つ以上の人、大馬鹿で病院行きです。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
364 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 13:15:32.15 ID:TykjwnIk
>>361
詰碁や死活の知識とは、実際の棋力との関係は小さい。
ただし、
よくできるパターンだけは、知っておく必要があるが、
非常に少ない。本2冊〜3冊程度の知識
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
365 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 13:17:06.32 ID:TykjwnIk
実戦の死活や詰碁は、
10秒以内(一瞬でわかる)程度がほとんどです。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
366 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 13:49:40.36 ID:TykjwnIk
プロや高段者との対局では、
 死活と攻め合い、死活とヨセ、絡み攻めなど、
 2つ以上の戦いが同時進行するため、
 読むというより、直観で危ないという感覚が必要なのです。

この感覚を身に着けるのは、複数の「からみの死活」になるので
極めて大変です。

しかし、アマの5段以下の対局では、
このような戦いはほとんどないし、布石の状態から起こりません。
  
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
368 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 14:23:55.46 ID:TykjwnIk
>>367
死活は実戦形なので、詰碁よりはるかに難しい。
「簡単な死活」でも、知らないとアマ6段以上でないと解けない。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
371 :名無し名人[]:2018/02/04(日) 14:36:13.49 ID:TykjwnIk
>>369
だから.覚えることが、勉強になっているだけです。

これが、プロになる勉強での、大間違いの始まりになる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。