トップページ > 囲碁・オセロ > 2018年01月02日 > a85DowmB

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】

書き込みレス一覧

囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
84 :名無し名人[]:2018/01/02(火) 08:40:10.29 ID:a85DowmB
>>82 自己解決しました。
結論:
『詰碁などの勉強のために電子書籍が優位な状況は以下に限られる。』

・日本棋院、棋苑図書など電子書籍化に保守的な出版社
・B6版以上の大きさ
・Kobo Aura H20 で自炊
・以上の組み合わせだと本よりも軽いのでメリットがある

★想定される使い方
-初段以上の人が三段以上を目指す場合に
-電車などの移動時間を使って
-「最上位1%ドリル」や「基本死活事典」などで勉強するために
-Kobo Aura H2Oに自炊した本を格納して使う


/Aura OneはB6版より若干大きいのでそれを「見やすい」と考えるか
 「大きい」と考えるかで価値が変わる

/Kindleは一般的な棋書に比べると重い。「秀策全集」など豪華装丁本よりは軽いが、
 その場合はもったいなくて自炊はしないだろう

/Kindle PaperwhiteやAuraは文庫の詰碁本より軽いので、文庫を持ち歩くなら
 リーダーの方が軽さで優位となる。

/電子書籍に積極的なマイナビの場合、電子と本の価格差は200円程度。
 最安値のKindle Paperwhiteが1万円なので、50冊以上買うなら金額メリットが
 生まれる。

/逆に言えば軽くなる、薄くなるメリットを評価しないとリーダーへの
 移行は進まない(最初から詰碁の本を文庫で50冊買いそろえるつもりの人はいない)

/日本棋院、棋苑図書のB6版以上の大きさの本で、文庫本と内容が競合しないもの
 となると「最上位1%ドリル」や「基本事典」などがある。
 いずれも級位者向けとはいいがたく、高段者向けというのが適切。

/すでに大量に本として所有していて、置き場所に困っているなら自炊して
 電子書籍化するのは意味がある。でもその後に初心者向けの詰碁の本を
 電子で読み直すかは疑問(そんな時間あったら新しい問題解くでしょう)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。