トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年12月18日 > KNa9r7/P

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010302028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
■■囲碁のルールを語るスレ■■

書き込みレス一覧

■■囲碁のルールを語るスレ■■
379 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 17:04:00.19 ID:KNa9r7/P
>>378
「旧規約に存在した曖昧な部分は新規約によってなくなった」
とする酒井九段の立場を支持する

自分が格段にルールに精通しているとは思わないが、あのスレの連中はごく分かりやすい日本語を全く逆の意味で解釈したりと
ルール云々以前に最低限の読解能力すらないのが多すぎる
■■囲碁のルールを語るスレ■■
381 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 19:23:57.42 ID:KNa9r7/P
>>380
いい記事だねえ、これ
コンピュータースレで変な奴らが勘違いして挙げてた記事とは雲泥の差だよ

ところで君は内容をきちんと理解してるんだよね?
例えば(3)の1,3図とか簡潔にでいいから説明できるか?
こんなこと言いたくはないけどコンピュータスレは何も理解せずにリンクだけはる奴しかいなかったからな
■■囲碁のルールを語るスレ■■
382 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 19:34:33.47 ID:KNa9r7/P
「反証してほしい」と言われているのでこっちの認識を書いとくね

3(1)
書かれているとおり、左上の白石は規約上一目の地を有する生き石になる

3(2)
書かれているとおり、互いの地は0目になる
もっとも、これはよく知られた話

3(3)
書かれている通りの結論になる

ただし、3(1)(3)のケースは極めて稀なケースだから仮にこのケースが実際に対局で現れれば
立会人が呼ばれて適切な判定がされるものと思う
 
(2)(4)(5)(6)(7)についても個人的には(日本規約の致命的な欠陥ではないとして)反論可能だ
唯一(1)の全ケースについては自分には反論できない
このケースについて、実際に正しい判定がされているのかははなはだ疑問で答えが知りたいところだ
■■囲碁のルールを語るスレ■■
383 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 19:37:44.26 ID:KNa9r7/P
>>382訂正
3(1)→(3)1図
3(2)→(3)2図
3(3)→(3)3図
■■囲碁のルールを語るスレ■■
385 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 21:31:17.06 ID:KNa9r7/P
>>384
すまん、何言ってんのか全く理解できない
というかしたくもない
ここはルール語るをスレで囲碁を語る板なので愛国心がどうだとかはそれにふさわしい板でどうぞ。

コンピュータスレの連中はやっぱり頭おかしいのばっかりだな
■■囲碁のルールを語るスレ■■
387 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 21:35:40.49 ID:KNa9r7/P
なんで君が記事の内容を理解してるか訪ねたのか、理由が分かってないようなので一応教えといてあげるけど
基礎的な知識がないやつと話をしても全く意味がないんだよ

足し算引き算ができないやつに微積を教えても無意味
君がそういう次元の人間なのかは知らないが、現状こっちは君がそういう人間だと捉えるしかない
そんな人間にスレに居着かれてもスレの程度が下がるだけだから困る
■■囲碁のルールを語るスレ■■
390 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 23:16:40.86 ID:KNa9r7/P
>>389
>>384の何について反論しろと言うんだよ
「私は何もわかりません」って自認してる無知蒙昧なやつに何を言えと?

自分が無知蒙昧じゃないと立場を改めるのなら、先にも要求したようにリンクの(3)1図3図の理窟を簡単にでいいから説明してみろよ
どっちか片方でもいいよ、残ったほうを俺がやるってんのなら平等だろ
お前が何も詳しいことも分からずにただググった結果を貼り付けて偉そうにしてる馬鹿ならできないだろうけど、そうじゃないんだろ?
■■囲碁のルールを語るスレ■■
391 :名無し名人[]:2017/12/18(月) 23:35:55.24 ID:KNa9r7/P
>>388

1
日本ルールが難解になるのは避けようがない
いくつかの修正案もいずれも難解な部分がある
そういう点で中国ルールのほうが優れているのは事実

2
歴史的なルールの変更で言えば、全局的死活論から部分的死活論への以降が最も大きな変更だろう
ここで昔とはルールの断絶が起きているといっても言い過ぎではない
だから昔とルールが違うのは今では避けようがない

3
日本規約は良識に基づいて運用されないといけない
悪用できるルールというのは他のスポーツでもあったりするが、それは良識に委ねられる
欠陥とも言えるけど、致命的な欠陥とまでは言えないと考える

4
規約は最低限の情報しか載っておらず、不明瞭不親切なのは確か
しかし実際の運用面では判断不能な局面が実際に現れたことはない
ゆえに不明瞭というのは一面的な捉え方に過ぎない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。