トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年12月12日 > MhH2QK8T

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/154 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000004222202010010016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
722 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 10:18:55.51 ID:MhH2QK8T
>>721
審判呼んで抗議して判定やり直して時間稼ぎなんて、どんなスポーツでもよくある光景だが。
むしろ囲碁はそんなこと滅多に起きない。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
725 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 10:30:27.53 ID:MhH2QK8T
>>723
でもディープラーニングってそういう曖昧な裁定を定式化するのが得意なんじゃないの?
と皮肉ってみる
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
729 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 10:43:43.50 ID:MhH2QK8T
>>726
十年に一度くらいしか起こらないことが「普通にある」ことなのか?
それなら詳しくは知らないけど他のスポーツでもあるんじゃないのかねえ
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
731 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 10:54:39.31 ID:MhH2QK8T
つーかそもそも山下と治勲の件は、
滅多に起きない事例だったから確認のために審判を呼んだのであって、
ルール自体には何の不備もありませんでした(粛々と対局は進行された)。っていう話のはずなんだけど。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
734 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 11:15:48.55 ID:MhH2QK8T
>>733
他のスポーツだって、あろうことか熟練のプロがルール違反なのを知らずに反則したっていう例があることは、いちいち具体例挙げなくても知ってるだろ?
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
735 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 11:18:21.34 ID:MhH2QK8T
>>733
さっきからあなたの言ってることは、プロがルールを完全に理解しているかどうかの話であって、
ルール自体がおかしいことの根拠にはなってないよ
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
745 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 12:33:31.03 ID:MhH2QK8T
AI同士の対局といえども学術的研究だけではなく普及や興行の意味もある
そして日本棋院が主催の大会なんだから日本ルールでいい
君らも普段は日本ルールで打っているんでしょ?
まさか、自分の対局でも不安な地に手入れして中国ルールなら俺の勝ちだぞって運営に抗議してるわけじゃないよね?

それでもこれが日本棋院の傲慢だと思うのであれば、そう思う君が日本の碁打ちに中国ルールを広めたまえ
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
749 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 12:54:52.08 ID:MhH2QK8T
>DeepZenGoですら、中国ルールのアルゴリズムで実装されていて、
>日本ルールに補正しているのが実情だが、これに関してはどう思う?
ただの囲碁ファンとしては実にどうでもいいことだな

AIの性能を競いたいだけなら囲碁である必要はない
AIに囲碁をやらせるのは人間が楽しむためだ
そして普段自分たちは日本ルールで楽しんでいるのだから、AIに日本ルールでやらせることもなんら問題ない
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
752 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 13:37:47.75 ID:MhH2QK8T
碁打ちに総スカンされるコンピュータ囲碁に意味があるのか?
だいたいコンピュータ囲碁だってぶっちゃけ"趣味"でしょ?
アルファ碁でさえグーグルはそういう扱いだし
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
753 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 13:42:11.10 ID:MhH2QK8T
日本ルールは欠点だらけだと主張するのは自由だし否定もしないが、
やはりそれはAIの話しとは一先ず切り離して考えるべきことだ。

本当に日本ルールが欠点だらけならば匿名掲示板ではなくプロや日本棋院に提言すべきことだし、
中国ルールや純碁の方が素晴らしいと思うのなら、他のスレで好きに宣伝すればいい。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
760 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 14:48:59.51 ID:MhH2QK8T
>>758
長ったらしく書いてるけど、さっきも言ったように
AI囲碁大会は学術研究のためだけにやってるわけじゃない

そしてキミ自身が普段の対局で日本ルールを使っているのに
日本棋院が採用したら非難するのは筋が通っていない
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
762 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 14:55:56.69 ID:MhH2QK8T
>>758
あーそれと、あえてAIに不向きなルールの大会があったって別にいいじゃんか
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
764 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 16:20:37.88 ID:MhH2QK8T
>1stWGCのDeepZenGoの中韓棋士への負けっぷりは、楽しめたタイプの人間か?
おまえはあの負けをDeepZenGoではなくてルールの方が悪いってマジで思ってるわけ?w
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
765 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 16:24:32.96 ID:MhH2QK8T
AIは所詮人間の玩具なんだから、AI対戦のルールを統一したいなら
まず人間の側からはじめないと無理だよ。
>>635のような理由で不備のある日本ルールが蔓延ってることそのものを批判するのならともかく、
人間がやる分にはいいがAIはダメっていうヘンテコな考えじゃ到底無理。

AIの向き不向きだとか研究業績という理由だけでは、AIの日本ルール禁止の十分条件にはならない。
そもそもAIの目指すところは、それこそアルゴリズム化困難な人間らしさでもあるわけだしな。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
776 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 18:29:52.47 ID:MhH2QK8T
>>768
ま〜たズラズラと書いてるけど、つまるところこれは、
「人間」「囲碁」「ルール」が先か、
「AI」「アルゴリズム」「研究」が先か、
という(鶏か卵か)極めて主観的な問題だということ。
だったら別にどっちもあっていいだろうと。

おまえはなぜかAIの存在がすべてに先立っていて日本ルールはダメだということらしいが、
それはもはや個人的価値観の押し付けに他ならない。
どうしてもというのであれば、もう厳正な多数決で決めるよりない。

そうなったとき、君がより多くの賛同を得るためには、
日本ルールの矛盾点とやらを世に説かなければならない。
にもかかわず、本人が日本ルールをそのまま使っていて他人を説得できると思うかね?


>AIにルールとして与える前提条件に問題があっては話にならない。
矛盾があるなら人間だって困るんだからAIとは無関係に指摘すりゃいい

>日本ルールは、対局者に良識と相互信頼の精神を要求しているんだよ。
すべての碁打ちが良識に従って相手を信頼しているとでも?

>日本ルールは、終局に両者の合意を必要としているんだよ。
人間の「終局の合意」にもちゃんとした論理的思考プロセスはあるだろ
(良識も含めて)それをアルゴリズム化してAIにできないのは技術が未熟なだけ

>日本ルールの不備を無視すれば、問題が生じることはほぼ無い。
は?なんで無視すんのよ。ルール無視なんて、言語道断だろ
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ52
785 :名無し名人[sage]:2017/12/12(火) 21:01:18.91 ID:MhH2QK8T
>>781
こいつのすべての認識の誤りは>>766の言うとおりだが、
規約の「文章上の表現」が不適切だから素人には難解だという話を、
さも実際に運用される「実質的なルール」までもがあやふやなものだと勘違いしていること。
さらに救えないのは、人間で支障が出ないのは曖昧な「良識」という概念のもとに
ルールが成り立っているからなのだと二重に思い込んでいるようだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。