トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年09月29日 > I5gh2Pci

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/78 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000013130100009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第36巻 【越田出禁】 [無断転載禁止]©2ch.net
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
375 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 14:45:21.31 ID:I5gh2Pci
>372
あなたの棋力が何級なの?
  
(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
376 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 15:06:38.65 ID:I5gh2Pci
>372
質問内容が、低級でひどすぎる。
 お金を出して、教室へ行きなさい。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
862 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 15:10:48.21 ID:I5gh2Pci
>861
投稿そのものが、メルヘン。弱い奴の典型。

知ったかぶりもほどほどに.して、とっとと.消えなさい
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第36巻 【越田出禁】 [無断転載禁止]©2ch.net
832 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 15:12:35.89 ID:I5gh2Pci
碁の本質を知らない弱い棋士は、売名行為(詐欺)の本を出すな...
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
864 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 16:55:13.52 ID:I5gh2Pci
馬鹿は投稿するな。
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
300 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 17:03:31.88 ID:I5gh2Pci
◆ 1石2鳥の同時目的と構想の優先
着手目的は、「生きの制約」を中心とした、「地の制約」として打たれますが、それは同時2つ以上の目的を1手で達成しようとして打たれています。
第一目的は、「自分の生きの制約解除」にあるのですが、その目的を戦いの中で直接追求することはできないため、まず、「相手への地の制約」から「自分の生きの解除」の達成という構想を立てることになります。
この順序となる優位性と必然性の理由は、「相手への地の制約」の手は、
@ もっとも確定度が低い
A 相手からの反発などの対応可能である
B 相手への対応として、相手への生きの制約を行いないながら、「自分の生きの制約解除」を行うことができるからです。
この「相手の地の可能性の制約」という特性には、その手の「確定度が小さい」というのあり、この確定度が小さいことが、相手からの反発に対して、失敗の危険性を低減させることできる大きな要因になっています。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
865 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 17:04:29.03 ID:I5gh2Pci
◆ 1石2鳥の同時目的と構想の優先
着手目的は、「生きの制約」を中心とした、「地の制約」として打たれますが、それは同時2つ以上の目的を1手で達成しようとして打たれています。
第一目的は、「自分の生きの制約解除」にあるのですが、その目的を戦いの中で直接追求することはできないため、まず、「相手への地の制約」から「自分の生きの解除」の達成という構想を立てることになります。
この順序となる優位性と必然性の理由は、「相手への地の制約」の手は、
@ もっとも確定度が低い
A 相手からの反発などの対応可能である
B 相手への対応として、相手への生きの制約を行いないながら、「自分の生きの制約解除」を行うことができるからです。
この「相手の地の可能性の制約」という特性には、その手の「確定度が小さい」というのあり、この確定度が小さいことが、相手からの反発に対して、失敗の危険性を低減させることできる大きな要因になっています。
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
301 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 17:37:51.50 ID:I5gh2Pci
◆ 戦いの目的(相手への利き筋)
戦いの第一目的として、自分の生きの制約解除の獲得では、
@ 石の連携を強くする。(自分への制約を減らす)
  A 相手への次の狙いを作る。(相手の制約を高める)
手を優先します。目的としての4つのパターンでは
@ 相手の地の可能性を制限しながら。自分の地の可能性を保持する
A 相手の地の可能性を制限しながら、自分生きを解除する。
B 相手の生きを制限しながら、自分の地の可能性を保持する。
C 相手の生きを制限しながら、自分の生きの制約を解除する。
があります。そして、次の狙いの中心は、
@ 相手の生きの制約。。
A 相手の地の制約。
による効き筋の獲得の多さになります。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
866 :名無し名人[]:2017/09/29(金) 19:50:46.84 ID:I5gh2Pci
◆ 戦いの目的(相手への利き筋)
戦いの目的は、
@ 相手の生きの制約。
A 相手の地の可能性の制約。
B 自分の生きの制約の解除
C 自分の地の可能性の確保。
になります。実際の構想手順は
@ 相手の地の可能性を制限しながら。自分の地の可能性を保持する
手から始まり、そして
A 相手の地の可能性を制限しながら、相手の生きの制限する。
手が打たれます。さらに
B 相手の生きを制限しながら、自分の生きの制約を解除する。
手が打たれます、自分の生きの制約解除を効率よく行うには、
1 自分の石の連携を強くしながら、
  2 見合いにより相手への次の狙いを作る。
ことによって行わてます。この次の狙いの効率差が形勢判断の指標となり、効き筋の獲得数の差と現れます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。