トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年09月18日 > ibt+yUh/

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
179 :名無し名人[sage]:2017/09/18(月) 04:40:26.01 ID:ibt+yUh/
>177
トン
プロの感想とかとそんなに変わらないもんなんだね。
仕様として全体としてしか見れないのはあるにしても、
全体最適な着手はある意味一貫しているよね。
(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
181 :名無し名人[sage]:2017/09/18(月) 12:29:33.96 ID:ibt+yUh/
個人的には大きいところから打っていくと手抜き合戦になるような気がしているので、
あっちこっち打ってる感じはなんか雰囲気としてはわかる気がする。
一方で人の棋譜と比べてわからないけれど、
昔からある、「名人に定石なし」
とかの言葉や格言を体現しているような、そんな印象も受けたりする。
囲碁の神様がいるとして棋風があるかといわれるとなんだし、
実力的にそれに最も近いアルファ碁のそれらが棋風かと言われると、
ちょっと違うんじゃないかという気もする。
でもゼロベースからのアルファ碁が出てきて、
その棋譜が出てきたら比較ができるかもしれないけどね。


とはいえ、AIがどうしてそう打つのか。っていうのは極論「なんとなく」みたいなもんだから、
理解しようとするものでもないのかもしれない。
今までのプロの枠の外にあった景色でも打てる、という
可能性をさらに広げてくれたことが、実は大きいんじゃないかな。
結局たくさん読んでる方が強いって感じにもなってる気もしているが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。