トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年09月03日 > Fo/YpZqt

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/127 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000111110001006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ51 [無断転載禁止]©2ch.net
志田達哉

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ51 [無断転載禁止]©2ch.net
722 :名無し名人[sage]:2017/09/03(日) 13:48:43.63 ID:Fo/YpZqt
アルファ碁解体新書読んだけど、人力で調整してる部分が思ったより大きいんだな
盤面のどういう情報を初期データとして入力層にインプットするかも、各層のフィルタでどういう石の形を検出するかも、それを次の層のどの場所に送るかも全部人の手で調整してるんだね
今までのAIと思ってた程の変化はないし、シンギュラリティ云々に至ってはまだまだ夢物語だと思ったわ
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ51 [無断転載禁止]©2ch.net
724 :名無し名人[sage]:2017/09/03(日) 14:13:50.85 ID:Fo/YpZqt
>>723
あれとんでも本なの?
一応根拠も載ってたし、あからさまな嘘は書いてなさそうだったけど
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ51 [無断転載禁止]©2ch.net
728 :名無し名人[sage]:2017/09/03(日) 15:17:48.63 ID:Fo/YpZqt
>>727
本持ってる?
2.3.3に各層は192枚のフィルタを持つって書いてあるけど、この192枚のフィルタがどういう石の形を検出するかってのは人が入力するんだよね?
検出結果を次の層のどこに送るのかについては、読み返したら何とも書いてないね、早とちりしてた。でもこれをアルファ碁が強化学習で学んだとはどこにも書いてないし、人間が設定してるんじゃないのかな。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ51 [無断転載禁止]©2ch.net
731 :名無し名人[sage]:2017/09/03(日) 16:09:44.32 ID:Fo/YpZqt
>>730
読み直して見たけど…

各層で送られてきた盤面の情報にフィルタを通して特定の石の形に近いパターンがあるかを検出して、
ヒットした場合どれ位近いかを数値化して、重み付けパラメーターを掛け合わせた上で活性化関数を通して確率化して、
その確率値によって検出結果が次の層へ送られるかが決まるんだよね?

アルファ碁が誤差逆伝播とかの手法で学習できるのはこの重み付けパラメーターの値のみで、
「特定の石の形」としてどういう形を各フィルタに設定するかは人間が決める必要があるというのが俺の認識だったんだけど違う?
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ51 [無断転載禁止]©2ch.net
734 :名無し名人[sage]:2017/09/03(日) 17:17:05.36 ID:Fo/YpZqt
>>733
「重みを畳み込んでフィルタを通す」ってのがイメージできんが、なんとなく分かったから読み直してみるわ
この本図2.20みたいに具体例がかなり単純化されて描かれてるから勘違いしてしまうね
志田達哉
161 :名無し名人[]:2017/09/03(日) 21:12:57.28 ID:Fo/YpZqt
来週のNHK杯は志田くんか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。