トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年08月02日 > jYCnNUZC

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/93 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
644 :名無し名人[]:2017/08/02(水) 08:54:30.15 ID:jYCnNUZC
源氏物語の空蝉の帖、空蝉と軒端荻が碁を打っているところを源氏が覗き見する場面

源氏が目を付けているのは空蝉という奥ゆかしい人妻。
義理の娘(夫の先妻の娘)である軒端荻(のきばのおぎ)と碁を打っている場面。

むべこそ親の世になくは思ふらめと、をかしく見たまふ。
心地ぞ、なほ静かなる気を添へばやと、ふと見ゆる。かどなきにはあるまじ。
碁打ち果てて、結さすわたり、心とげに見えて、きはぎはとさうどけば、
奥の人はいと静かにのどめて、
「待ちたまへや。そこは持にこそあらめ。このわたりの劫をこそ」など言へど、
「いで、このたびは負けにけり。隅のところ、いでいで」と指をかがめて、
「十、二十、三十、四十」などかぞふるさま、伊予の湯桁も
たどたどしかるまじう見ゆ。すこし品おくれたり。

(現代語訳)  (軒端荻(のきばのおぎ)のことを)
親が、世にも稀な娘だと思うのももっともだ、と源氏は思いながら見ている。
気持ちにもう少し落ち着きがあれば、と思う。才がないことはないだろう。
碁を打ち終わって「だめ」を詰めるとき、すばやく気を回し、陽気に騒いでいるが、
奥の女(これが空蝉)は静かに落ち着いて、
「お待ちください。そこは関ですよ。こちらの劫が先ですよ」など言えば、
「いえ、この勝負は負けです。隅のところが、さあ」と指を折って、
「十、二十、三十。四十」と数えるさまは、伊予の湯桁もすらすら数えて
しまうようだ。少し品がない。

駄目詰めをしている場面でセキとかコウと言っているのですが、
駄目が開いていたらセキではないけれど、駄目詰めをしたらセキになったと
いう場面でしょうか。
駄目詰めよりもコウの方を先にやれと言ってるようですが、コウの処理を
先にやるって何をするんでしょうか。

これはこのページの左下とか右下の場面と同じようなものと考えれば
いいのでしょうか。
http://igogame.net/starting/nyumon11.html

こういう場面なのかとも思いますが。
http://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/gaiyo-06.html

私も多少碁は分かりますが、終局の駄目詰めとセキの関係とかは分かりません。
具体的にどんな場面なのかお分かりになりますでしょうか。
〜こんな場面なのじゃないか、という想像でもいいのでお願いします。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。