トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年07月29日 > YpYHntBw

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/123 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000320001010000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
119 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 10:23:02.52 ID:YpYHntBw
>>112
ある意味、当たっていると思いますが、
「ミス待ちで勝てる」=「自分がミスをしない」=「ネットの短い持ち時間で先が読めるアドリブ力がある」
ということになるので、ミス待ち作戦は若者にしかできないと思います。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
120 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 10:25:26.57 ID:YpYHntBw
5〜6dくらいだと、ちゃんと形勢判断しながら打っている人が少ない
(優勢にもかかわらず、さらに形勢を広げようと目いっぱい頑張りにくる人が多い)
と思うので、
淡々と数えながら打つほうが、おっさんには勝てるチャンスは多いと思います。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
121 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 10:36:24.72 ID:YpYHntBw
ちょっと仕事が忙しくてここにくる暇がなかったのですが、そろそろ話を進めたいと思います。

私が不思議に思うのは、「2眼を作れるかどうかの教材(詰碁・死活)」はあるのに、
なぜ「1眼を作れるかどうかの教材」がないのか? という点です。

例えば私は、「六死八生」という言葉を、ずいぶん後になってから
(4dあたりになって本を読むようになってから)初めて知りました。

しかし実戦では、2線を這って「八生」とか「七本+下がり」で生きることなんてまれですよね?
そんな打ち方をした時点で、たとえ生きてもほぼ負けでしょう。
なので、「六死八生」という知識を生かす機会そのものが少ないと思います。
むしろ私は「三無五眼」(2線に3本並んでも一眼もできない、4本だと先に下がれば一眼、5本ならそのままで一眼)
という言葉のほうが利用価値が高いと思うのですが、そういう言葉は無いですよね?

実戦では「その場だけで二眼作って生きるか死ぬか」よりも「どこかで一眼作って別の場所でもう一眼作れるかどうか」
という問題のほうがよほど多く発生すると思います。
なので、「どういう形なら一眼できるのか(または後手一眼なのか)」というパターンを
たくさん勉強したほうが、級位者には有用だと思うのですがどうでしょうか。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
123 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 11:25:13.75 ID:YpYHntBw
>>122
私はアドリブ力がないので先が読めない、したがって、
自分よりも先に相手がミスする前提のミス待ち作戦はできない、
という主旨ですよ。

「私は先が読める(と私自身が自称している)」と解釈したのであれば、
それはあなたは誤読です。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
125 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 11:38:35.39 ID:YpYHntBw
別に矛盾したことは言っているつもりはないし、
ほぼ言葉遊びの領域になってる気がしますが…。

私が言いたいのは、「限られた持ち時間の中で先を読むことができないので、
あらかじめ(対局前に)知見をデータベースのように蓄積しておき、
対局中はできるだけ『DBのレコードを参照するだけ』という方針にしたほうが
勝ちやすいだろう」という話です。

とりあえず、私はアドリブ力(先を読む能力)もないし、
ミス待ちスタイル(自分より先に相手がミスすることに期待する作戦)
も無理だというだけです。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
132 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 15:57:40.90 ID:YpYHntBw
そうですね。
「どこに打つのがベスト」というのは、弱いうちはなかなかわからないものです
(私も今でもわかりません)が、
「ここに打つのはダメだな」というのは、強い人から弱い人まで、実力に応じた知見を明文化できると思います。
例えば、ルールを覚えた直後の人でも、「いきなり1の1に打つのはダメだろう」とか
「敵のカケツギにいきなり放り込むのはダメだろう」くらいのことは分かるでしょう。

自分が理解しているつもりの理屈であっても、あまりに実力がかけ離れた人に対して
「なぜこの手がベストか」を説明しようとすると、
論理が飛躍しやすくなります。

なので、大筋としては(あくまで大筋なので、すべてそれだけで押し切るものではありませんが)、
  「ここに打つのはありえない」という必要条件を積み上げる
  → 必要条件の材料が多くなるほど、必要条件の交わり(論理和)が狭くなる
  → 思考の効率がよくなる

これを繰り返すことで、最終的には入門者用の理論体系ができるのではないか、というのが私の言いたいことです。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
134 :名無し名人[]:2017/07/29(土) 17:54:53.85 ID:YpYHntBw
このスレの主旨は>>1に書いています。
私の意志は別にどうでもよいのではないでしょうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。