トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年07月23日 > YhX7aHJw

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
66 :名無し名人[sage]:2017/07/23(日) 11:40:05.13 ID:YhX7aHJw
>>61

「級位者に詰碁が無駄」と言い切るのは極端ではあるが、一つの意見として面白い。
それなら、その「具体的な根拠」と「詰碁なしで有段者にいたるまでの道筋」を出してもらえるといいね。

自分は『戸澤詰碁(1〜9級)』と『第一感の死活』にお世話になったし、
今、自分の身の周りにいる有段者は,級位者の時に何かしらの詰碁本をやって
いる人が大多数なのだが、貴方は、その経験則を覆す「根拠」「道筋」をお持ちかな?
「苦行マラソン」に至らない道筋を明確に示せるというのなら興味がある。
囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net
74 :名無し名人[sage]:2017/07/23(日) 13:24:20.90 ID:YhX7aHJw
>>70

なるほど、返答ありがとう。
具体例もあってありがたい。

では『基本死活事典』(張ウ著)は既読だろうか?
レスを見ているとそのレベルの本を初心者〜初級者に読ませたい、という意図に思える。
それとも、これは初級者には難しいとし、それをもっと簡略化したものを作りたい、ということかな?
近い方向性はどれか、答えてくれるとありがたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。