トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年07月17日 > B4Pd/Z7G

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000210000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
囲碁県代表クラスになるためのスレ

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
561 :名無し名人[]:2017/07/17(月) 10:01:22.98 ID:B4Pd/Z7G
終わりですねと相手に聞かれて同意したらその時点で終局の意思表示になるから、
その後に手をつけるのは絶対ダメ
同意後に手を発見したとしてもやってはいけないよ
ネット碁だとお互いパスするとそこで終わるでしょ
あれと同じこと

同意後の手続きとしては、
お互いにダメをつめていき、手入れが必要なところやアタリとか見落としてるところが見つかれば相手に教えてあげるのが対局ルール
碁の入門書とかには書いてあるはずだけどなあ
黙ってアタリとかを取ると間違いなくトラブルになるからくれぐれもやらないようにお願いします

終局前に手があると気づいた時は終わりですかと聞かれても無言で自分の番は着手するか、
ここに手入れ必要ですよと教えてあげるかのどちらかで問題ない
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
563 :名無し名人[]:2017/07/17(月) 10:47:28.22 ID:B4Pd/Z7G
そういうことです
全て理解していただいたようで安心しました
相手にはヒントになるかもしれませんがそれは仕方ないことですしそれでいいのです
終局時のトラブルはそれまでの雰囲気も台無しにしますから本当に気をつけて

そして560はろくに説明もしてませんが、
対局意識として間違った考え方で棋力も上がらなくなると言っているのには私も同感です

相手が気がつかないから手にしていいのは対局中だけで、
ダメつめてる最中の見落としで勝つようなことはしてはいけないということなんです
そういう勝ちを狙うようでは実力はつきませんし仲間も離れていきます
相手には碁の内容で正々堂々と勝ってください
囲碁県代表クラスになるためのスレ
541 :名無し名人[]:2017/07/17(月) 11:52:21.83 ID:B4Pd/Z7G
県代表クラスの定義とは?考えてみた
http://kazutan0813.hatenablog.com/entry/2017/02/07/223333

県代表に何回もなっている人のブログに以前こういう記事があった
それと個人の生放送とかでも尋ねた感じだと、
県代表になるような人は碁を始めて早いうちにプロに教えてもらう機会のある人がほとんどみたい
最近だと全くの独学でというのはいないんじゃないかしら


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。