トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年06月02日 > sIF1i8n6

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000020000020000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第38局 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
149 :名無し名人[]:2017/06/02(金) 06:34:45.29 ID:sIF1i8n6
>148
精神病院へ入院しなさい。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
150 :名無し名人[]:2017/06/02(金) 06:37:04.81 ID:sIF1i8n6
囲碁理論を本当に知っている、いい先生をみつけなさい。
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
67 :名無し名人[]:2017/06/02(金) 11:25:14.87 ID:sIF1i8n6
◆ 囲碁における効率の本質
囲碁における効率とは、確定性と次の狙いの可能性に集約され、
 @ 良い手とは、確定を遅らせ、次の狙いの可能性を保持する手。
 A 悪手とは、確定を早め、次の狙いの可能性をなくす手になります。、
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第38局 [無断転載禁止]©2ch.net
506 :名無し名人[]:2017/06/02(金) 11:26:49.46 ID:sIF1i8n6
◆ 囲碁における効率の本質
囲碁における効率とは、確定性と次の狙いの可能性に集約され、
 @ 良い手とは、確定を遅らせ、次の狙いの可能性を保持する手。
 A 悪手とは、確定を早め、次の狙いの可能性をなくす手になります。、
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
68 :名無し名人[]:2017/06/02(金) 17:13:57.90 ID:sIF1i8n6
◆ 碁の本質(先行と手抜き)…上達とは
碁は戦いの本質は「手抜きの争い」である。「手抜きの争い」とは、守らずとも攻められず、大場や好点に先行して打つことで、取られそうな危険な石を取られなくする。このことが、手順進行による確定という特性によって生まれている。
これが、「攻めらず守らず」という真意でもある。

取れないまた取られなく理由は、
@ 取ると捨てられ、取ろうした側が後手になり、相手にさらに先行される。
A 先行の動作進行によって、徐々に取られる危険が確定によって回避される。
B 攻めても取られない状態に変化することで、相手ガら攻め筋が消滅する。
構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
69 :名無し名人[]:2017/06/02(金) 17:53:47.80 ID:sIF1i8n6
◆ 守りながら攻める(中盤以降)

相手にも自分にも弱い石がある場合、相手の弱い石を優先して
@ 「攻めながら守る」
が基本なのですが、中盤以降の戦いでは、
A「守ることで攻める」
という構想が可能になる場合があります。
これは、予想される相手からの反撃を先に阻止する守りの手を先行させることで、
相手の守りの手を打診し、より厳しく連続した攻めによって
、確定地の確定率を上げようというものです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。