トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年05月07日 > RUpvtcZv

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000020000010000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net
949 :名無し名人[sage]:2017/05/07(日) 05:05:10.40 ID:RUpvtcZv
>>930
>>AlphaGoの開発チームでさえ、AlphaGoがどのように石の配置を評価し
>>次の手を選択しているかを指摘することはできない

>AlphaGoのとった手法は評価関数(evaluation function) とは異なるのだろう

いやそれが評価関数そのものなんだがw

意識下で表現するものだけが評価関数ではないぞ
人間も無意識下で「どこか」を見て有利不利の判断を直観的に行ってる
その無意識の部分を再現したのがディープラーニング
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net
950 :名無し名人[sage]:2017/05/07(日) 05:42:13.52 ID:RUpvtcZv
そもそも「評価関数だけ」っていう意味を勘違いされてそうだが

当時のアルファ碁だって序盤から「最後までのプレイアウト」はやってなかったろ
中間地点の評価関数があって、そこまでの到達確率や評価状況によって1手を選んでたわけ
そうじゃないとバリューネットワーク使ってないってことになる

要するに、やってることは前も今も同じで、評価関数の精度が上がったから
プレイアウトがほとんど必要無くなったというだけの話
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net
959 :名無し名人[sage]:2017/05/07(日) 11:36:08.91 ID:RUpvtcZv
ハサビスも言ってたけどディープラーニングでかかる金の大半は学習のほうだろ
学習のために膨大な量とスペックのハードが必要だったと言ってた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。