トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年04月09日 > kZHViFBF

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/150 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001100000001000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第27局 [無断転載禁止]©2ch.net
NHK杯囲碁トーナメント Part116 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第27局 [無断転載禁止]©2ch.net
744 :名無し名人[sage]:2017/04/09(日) 03:50:46.23 ID:kZHViFBF
その考えるのが難しいのはいわゆるヨミの力がついてないという状態だね
目の前に黒白がきちんと出て動いてくれないわけでしょ
簡単な詰碁が速効性があると思うよ
バカみたいに簡単なのから3手くらいまでのをたくさん何回もやる
これだけでいい
1週間もやれば格段に違ってくるはず
最初は碁盤や囲碁ソフト画面に石の動きを再現して一手ずつ目に焼き付けて目で追う練習するのもいい
10手も読めるのは有段者だからそこまでできなくてもいい
まず3手目標に
NHK杯囲碁トーナメント Part116 [無断転載禁止]©2ch.net
502 :名無し名人[sage]:2017/04/09(日) 04:11:17.75 ID:kZHViFBF
それ小川さんが聞き手で坂田さん解説の決勝戦だったかな
坂田さんすごいなと思ったわ
NHK杯囲碁トーナメント Part116 [無断転載禁止]©2ch.net
508 :名無し名人[sage]:2017/04/09(日) 12:31:42.77 ID:kZHViFBF
左は小林名誉棋聖かなとわかるけど右は趙治勲さんかと思ったわ
片岡九段ならもうちょっと顔細くないとわからんぞ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第27局 [無断転載禁止]©2ch.net
758 :名無し名人[sage]:2017/04/09(日) 23:33:32.36 ID:kZHViFBF
>>751
自分の実戦環境に合わせてやるのがいいのでは?
盤をはさんで人と打つなら碁盤だし、ソフトや回線経由で対局するならソフトでやる等その辺りは自分で選択すればいいです
私の場合ですが碁盤と画面上では見え方が若干違う感じがしますからそう思いました

方法の優劣より少しでもいいからやるかどうかが大事です
ソフトのない昔は誰もが盤に並べてたしその方法は今でも有効です
最初は碁盤で並べると手の動きででも覚えられるという良さがあると感じます
よく目をつむってでもできるとか言いますがそういう力がつきやすい
これが盤で実戦対局してると意外とバカにならないものがあります
ちなみに問題を記憶して頭の中で詰碁を解くというのは相当強い人が主にやる方法なので、今のあなたにはおすすめできません
もっと後でもいいです
まずは簡単な問題から丁寧に解いて目を慣らしていって、数をこなし自信をつけてください

テレビ解説で手順を再現できるのは、一手一手にちゃんと意味があるから次にそこに打つのがわかるという理由が大きいでしょうね
無意味な手を連発されるとなかなかできないと思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。