トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年04月06日 > 7oq5zEus

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net
265 :名無し名人[sage]:2017/04/06(木) 08:45:09.60 ID:7oq5zEus
リバーシの思考エンジンをMCTSで実装してみた。
https://wandbox.org/permlink/djxUVbRWor4P5jUW

枝切りも重複探索判定もノード単位での評価値も持たない
最も単純なMCTSアルゴリズムの実装なので、
実質200〜300行にも満たないソースで出来ている。

>>264
>モンテカルロ評価関数は精度を高めるほど回数が必要で重くなるので原理的に
>軽くすることができないだから深い探索が出来ない
上記コード上のどこのことを指しているのか教えて欲しい。
モンテカルロ評価関数って、リバーシならどこでどう定義して使う?

>モンテカルロを止めれば精度が高く深い探索を探求することも可能
具体的に、どこをどう書き換える?
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net
268 :名無し名人[sage]:2017/04/06(木) 09:19:44.92 ID:7oq5zEus
>>177
>結局のところ、具体的な評価関数の定義・実装なしに、何の効率が良いかなんて
>会議室で議論して結論が出るような問題では無いってこと。

>>241
>>>177
>正しいことを書いているな
>このスレでは珍しい

>>>179
>モンテカルロは深層学習以前に機械学習が出来なかった無能開発者達が
>苦し紛れにやっていただけのもので

>>266
>実装の話じゃなくて統計学的な原理の話だ
>原理的に無理なことはどうやっても実装できない

>それを考えればMCTSが以下に使えないかが分かるだろ

>モンテカルロに限らずソフトの根本的な改良はほとんど書き換えるものだ

支離滅裂なんだけど?
だから、どう書き換えれば良いのかを聞いている。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ50 [無断転載禁止]©2ch.net
278 :名無し名人[sage]:2017/04/06(木) 13:23:04.47 ID:7oq5zEus
>>270
具体的に、探索木を実装して見せてほしい。
Wandboxに揚げた SearchTree.java で無くても良いし言語も問わない。

多分、親ノードで10,000回のシミュレーションを行っても精度が不十分で
それぞれの子ノードでも10,000回づつシミュレーションを行う必要があると
誤解しているんだと思う。
仮に、子ノードが100個あって、親ノードで10,000回、それぞれ子ノードでも
10,000回のMCTSをするという事は、親ノードで1,010,000回のMCTSを
実行するのと全く同じだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。