トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年02月28日 > 2gV7wMv1

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010010000000120010208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part87【囲碁】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
392 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 05:39:51.93 ID:2gV7wMv1
>>391
本来は投了の意思表示法としては、「負けました」とか「投了します」と
はっきり発声するのが正式なんだろう。

ただ勝負師であるプロに「負けました」と言わせるのは忍びないという
日本的理由で「ありません」やアゲハマを盤上に置くという方法が
代用として認められているのだろう。

なお、盤上の石を崩すと「投了」ではなく「反則負け」を取られる。
アゲハマをほうり投げるのも同様だろう。
【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part87【囲碁】 [無断転載禁止]©2ch.net
265 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 08:54:36.76 ID:2gV7wMv1
10年ほど前に、高尾が国際戦でボロボロな成績だったとき、

「国際戦は対局料が安いから手を抜いているだけ」と、必死に「擁護」してた
奴がいたが、高尾の兄(学者)がわざわざ寄稿して
「弟は決して手を抜いている訳では無い、弟の名誉のために私が言っておく」と
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
424 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 16:14:26.95 ID:2gV7wMv1
驚くべき事にプロ棋士でも、1989年の日本囲碁規約の改正や、その後の 王立−柳の手入れ事件後の
運用の改正を知らないのが多いらしく。 本家日本棋院のHPにも誤った記載が。

       ↓
囲碁の基本:対局のルール・流れ
http://www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/school/end01.html

終局の方法

終局は下記の順序で碁を終わりにします。順番に解説してきます。
1.終局の合意
2.手入れ、ダメ詰め
3.死石の除去(相手の陣地に埋める)
4.整地
5.地の計算

1.終局の合意
白黒の境界線がはっきりしてきて、これ以上お互いに打ち合っても陣地がつくれない、になるところもなくなった時点で戦いは終わり、終局となります。
お互いに「終わりましたね」、「終わりですね」というふうに声をかけ合って終局終了の宣言をします。

2.手入れ、ダメ詰め
1図:
ちょうどお互いに「終局の合意」をしたところです。
これから、白と黒の境界線をハッキリさせる作業を行います。
この対局で白が取った黒石は2個、黒が取った白石は1個とします。
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
429 :名無し名人[]:2017/02/28(火) 17:14:38.54 ID:2gV7wMv1
>>428
細かく資料を挙げ始めるときりがないので。 とりあえず現在はこの流儀で
ただし、プロの碁で双方が「パス」「パス」というのはNHK杯で見たことが無い
.
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469882989
編集あり2011/8/2717:56:36

2002年の棋聖タイトル戦で柳時熏7段と王立誠9段対局で
終局と声を掛けた柳時熏7段が数子の駄目を詰めたら王立誠9段が打ち上げてしまって、タイトル防衛と成りました。

日本の古来の慣習では王9段は打ち上げてはイケなかった。
この事件は声を掛けられた王9段が終局を同意しなかったとして、囲碁規約9条が適用され王9段の勝ちとなった。

この事件以後は曖昧な相手に声を掛けて同意を得る確認作業をやるプロ棋士は居なくなった。

プロ棋士は最後まで交互に駄目を詰め、最後に「パス」と発生して終局する明確な形に変わりました。

この事件後にこんな事も有ります。
交互に駄目詰めして「パス」と言った棋士が相手に「手入れですよ」と促されて「わしはパス」したので次は貴方の手番です」
それで手入れをせずに試合を再開して負けてしまった。いさぎ良いですね。

囲碁規約15条には囲碁規約違反は対局相手が申し出て初めて成立すると有ります。
対局相手が申し出ない場合はどんな囲碁規約違反も許されてしまうのです。
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
430 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 17:18:04.83 ID:2gV7wMv1
>>428
もう一つ、プロの碁で実際に有ったケース。

棋士Aが「終わりですね?と言ったが、棋士Bは手が残っているのが見えていた。

しかし「終わりでは有りません」と答えると、相手に教える事になるし
同意すると終局になってしまう。

同意による終局にはこういう矛盾もある。
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
444 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 20:35:23.91 ID:2gV7wMv1
これが一番分かり易い説明だろうが、元のURLはリンク切れ。
そもそも、この変更には囲碁の憲法たる「日本囲碁規約」に改正が必要だが

それをせずに、一片の通達で変えてしまったというのが、
日本棋院の法律と論理音痴を如実に示している。
       ↓
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1399002220/l10
「ダメ詰めは交互に」というのは、従来の日本ルールでは「マナー」だったが、
10年ほど前に改められ「ルール」に。 例の王vs柳の終局トラブルから、

それまでは「(日本流の)終局」その後にダメ詰めをしていたのを改め、
ダメ詰めと手入れも厳格に交互に行う事とした。
(もしダメ詰めでも2手連打したら『反則負け』になろう。
NHK杯などの終局シーンを見ていると、特に若手は「交互ダメ詰め」を厳格に守っているようだ。。
ただし、この「改正」が日本囲碁規約の改正手続きでなく、一片の棋院の「通達」で
行われたのはいかにも日本的である。
       ↓
終局トラブルの解消について: 平成15年11月リリース
http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/END-OF-GAME.htm

(平成17年12月8日毎日新聞の「天元」欄に「日本棋院、終局手順変更」と題して次の記事※があったので紹介する。
これによって私のこのページのアマへの提案はプロにソックリ取り入れられた事になる。
プロが私のホームページを読んでくれた結果であるかどうかは別にして、プロの終局のみっともないトラブルが解消すれば
アマにとっても喜ばしい事である。以上は平成17年12月追加。以下の文は問題点を知っていただくために全文を残す事にする。)

※従来多くの対局で対局者が「終わりですね」と確認しながらダメ詰めが行なわれていたが、
日本棋院は来年1月からプロ棋士の終局手順を改める。
今後は「ダメ詰め手入れを行なって両者が着手放棄をしたら対局停止とし終局とする」と改める。
この手順が棋士アンケートで多数意見だったための措置。
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
453 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 22:09:47.06 ID:2gV7wMv1
>>451
一応これは、プロ棋士のみに拘束力がある対局規定 こうあるだろう。

>日本棋院は来年1月からプロ棋士の終局手順を改める。
NHK杯囲碁トーナメント Part115 [無断転載禁止]©2ch.net
458 :名無し名人[sage]:2017/02/28(火) 22:30:05.90 ID:2gV7wMv1
>>456
説明不足でしたね。 前者2006年の事。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。