トップページ > 囲碁・オセロ > 2017年01月09日 > 2/yw6/6v

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/214 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001001101000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part114 [無断転載禁止]©2ch.net
【囲碁】なぜ井山は離婚したのか? [無断転載禁止]©2ch.net
なぜ囲碁を必修科目にしないのか [無断転載禁止]©2ch.net
【囲碁】十段戦総合スレッド Part17(第55期〜) [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part114 [無断転載禁止]©2ch.net
542 :名無し名人[]:2017/01/09(月) 12:50:26.71 ID:2/yw6/6v
ツナギはもっと分かりやすくダメでしょ
35のカケ食らった時点ですでに白が苦しい気がする
30で彦坂が言っていたノゾキ決めて一間トビとか34で右辺にツケとか
いずれにしても弱い右側から動かないといけなかったんじゃないだろうか 知らんけど
週刊碁の解説待ちだな
【囲碁】なぜ井山は離婚したのか? [無断転載禁止]©2ch.net
39 :名無し名人[]:2017/01/09(月) 15:27:55.01 ID:2/yw6/6v
井山は悪くないみたいな意見が多いけど井山にも原因あるだろ >>2が真実ならだけど
結婚したら室田が家事全般やってもらえると思ってたんだろうけど
今は夫も家事を負担するというのがむしろ普通の価値観だからな 善悪は別にして 
その認識が浅く一方的な期待を抱いて結婚を急いだのが敗着
なぜ囲碁を必修科目にしないのか [無断転載禁止]©2ch.net
5 :名無し名人[]:2017/01/09(月) 16:49:56.07 ID:2/yw6/6v
囲碁を義務教育の正課に…
これを唱えている人は本当にそれが可能だと思っているのだろうか?
俺には一部の世界の狭い囲碁関係者が強引に唱えているだけで、世間的な承認はまず得られない徒労に思えてならない

囲碁にするということは、今ある普通の科目、例えば国語とか音楽とか、今ある正課科目の時間を削るということだ 
しかし子どもの学力低下が懸念される中、主要5教科の授業数を増やすことはありえても、それ以外の科目の時数を増やすことはありえないし、新科目の導入はなおさらありえない
 
総合的な学習の時間ということなら、まだ分からなくもない
しかし、それにしたって将来の進路・職業について考えるキャリア教育や、地域のことを学ぶ時間にあてたほうが個人的に有意義だと思う
せいぜい小学校のクラブ活動の時間に選択肢の1部として用意するくらいだろう
そこでも教える人間ということが避けては通れない問題となる

最後に決定的なのが、なぜ囲碁なのか、その必然性が説明できないということ
ボードゲームなら将棋、チェス、オセロ、伝統文化なら華道、茶道… あげればキリのない選択肢の中でなぜ囲碁なのか

本当に子どもの発達に有用なのかを証明できないものが学校に入り込む隙間はない
「囲碁を正課に」という人は「子どものことなんだから学校で」くらいそれくらいに考えているのだろうけど、
そんな余裕がないほど、今の学校現場は忙しく、疲弊している
【囲碁】十段戦総合スレッド Part17(第55期〜) [無断転載禁止]©2ch.net
721 :名無し名人[]:2017/01/09(月) 18:30:42.63 ID:2/yw6/6v
余の1目半勝ち
実質は半目勝ち
半目勝負だったけど半コウ争いで山下が無コウ打って1目損した


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。