トップページ > 囲碁・オセロ > 2016年09月03日 > b9E04ca/

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000040010000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
添削者
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net
288 :添削者[sage]:2016/09/03(土) 11:27:37.44 ID:b9E04ca/
>>287
普通の碁とは違うので添削しにくいですね。
11手目はR4におさえてP3にハネて行った方がいいかも。
21手目ツギはおかしいですね。一応K3などにはさんでいくべきです。
しかし、ハサんでD3におさえても、五間しかないので黒地は25目できたらいい方ですね。
もの凄く小さい囲い方になるので悪いです。
前にも同じ事を別の人にいいましたが、黒の立場で黒の厚み、外勢があったら、その反対側は
黒の星があるのが理想とされています。いまK3にハサんでもD3におさえることは(損なので)
できません。C4におさえるぐらいです。そうすると黒、何やっているかわかりません。
N4にツグぐらいなら、N2に下がった方がいいです。N4だとP2かO2が残るので。すぐやっていく手も考えられます。黒はのんびり受けていると勝てる気がしない局面になるので、
受けないでしょうね。受ける図を作りましたが、全然勝てる気がしません。

(;GM[1]FF[4]ST[2]AP[CGoban:3]SZ[19]CA[UTF-8]PB[自分]BR[8k]PW[相手]WR[7k]KM[0.5]
RE[B+Resign]MULTIGOGM[1]
;B[og]BL[1497.79];W[pd]WL[1497.51];B[mo]BL[1494.04];W[qq]WL[1495.61];B[pp]BL[1483.75]
;W[cc]WL[1493.27];B[ge]BL[1479.76];W[cq]WL[1491.22];B[dp]BL[1468.23];W[on]WL[1489.19]
(;B[oo]BL[1466.11];W[pn]WL[1487.21];B[pj]BL[1459.72];W[qp]WL[1485.58];B[pq]BL[1456.33]
;W[po]WL[1484.09];B[np]BL[1447.22];W[lq]WL[1482.28];B[mq]BL[1439.36];W[lp]WL[1480.48]
;B[mp]BL[1430.57];W[or];B[nr];W[oq];B[op];W[pr];B[lr];W[jq];B[kr];W[ip];B[nn];W[cp]
;B[do];W[cn])
(;B[qp];W[pq];B[oq];W[op];B[oo];W[np];B[no];W[nq];B[pn]))

しかしM3とは白は賢いですね。次にスベリがあるし、この辺に打てば黒はなかなか地が出来ないですから。
でもJ3じゃなくて、C4から左辺に展開してしまうのが良かった。
C6に飛んだらでぎられて損、と思うかもしれませんが、シチョウが白有利なので切った方を
抱えるだけで白はよいです。また黒が後手を引くので、黒はB4に切るしかないのですが
(逆に切ると酷い。間違えてすぐに白がおさえると、これはこの前の井山-高尾戦で出てきた
二段コウ残りですが、白はE2に打って頑張ればシチョウがコウ材になるので絶対コウは勝てます。)
逆に切るしかないですが、黒はシチョウに抱えられないのでボロボロです。的確に咎めて勝ちです。

ここが気になったようですが、厚みの幅から考えるとJ3の石がL6とかにあっても
黒はよほど白を追及しないとよくならないのですが、実戦ならもちろん黒悪いです。
G4に打った手がおかしいですね。なんとしてもC4におさえて、新天地を開拓しないと。
(下辺は黒悪いのでよくするのを諦めるということ)
(;GM[1]FF[4]ST[2]AP[CGoban:3]SZ[19]CA[UTF-8]PB[自分]BR[8k]PW[相手]WR[7k]KM[0.5]
RE[B+Resign]MULTIGOGM[1]
;B[og]BL[1497.79];W[pd]WL[1497.51];B[mo]BL[1494.04];W[qq]WL[1495.61];B[pp]BL[1483.75]
;W[cc]WL[1493.27];B[ge]BL[1479.76];W[cq]WL[1491.22];B[dp]BL[1468.23];W[on]WL[1489.19]
;B[oo]BL[1466.11];W[pn]WL[1487.21];B[pj]BL[1459.72];W[qp]WL[1485.58];B[pq]BL[1456.33]
;W[po]WL[1484.09];B[np]BL[1447.22];W[lq]WL[1482.28];B[mq]BL[1439.36];W[lp]WL[1480.48]
;B[mp]BL[1430.57];W[cp];B[do];W[cn];B[iq];W[kn];B[lo];W[ko];B[kp];W[jp];B[kq];W[jq]
;B[lr];W[ho];B[jr];W[ip];B[hq];W[mm];B[co];W[bo]
(;B[bn];W[bm];B[bp];W[an];B[bq];W[dq];B[eq];W[er];B[fq];W[br];B[cr];W[dr];B[bs]
;W[cs];B[ar];W[as];B[oc];W[pc];B[bs];W[fr];B[cr];W[ep];B[fp];W[br];B[od];W[qf];B[cr]
;W[eo];B[dn];W[fo];B[gr];W[gp];B[gq];W[dm];B[en];W[fn];B[em];W[br])
(;B[bp];W[bq];B[bn];W[ap];B[bm];W[ci];B[nd];W[cl];B[cm];W[dm]
(;B[dn];W[dl])
(;B[dl];W[dn];B[ck];W[el];B[dk];W[ek]
(;B[bj];W[ei])
(;B[em];W[en];B[fm];W[fn];B[gm];W[eq];B[fo];W[gn];B[fp];W[hm]
(;B[fk];W[ej];B[bj];W[gk])
(;B[gl];W[cf])))))


23手目G4の意味がわからない……一目にもならないし何のために打ったのでしょうか。
白はトビでなくC5にのびました。ううん、ここはC6から考えたいところ。
そんな手思いつくわけないという人もいるかもしれませんが、一路でも早く出たい、
緩まない手を打ちたいと思っていれば見つけられます。それと頭を柔らかくして
考えないといけません。もしトビが無理と思ったとしてもケイマに打つ手もある……かもしれません。
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net
289 :添削者[sage]:2016/09/03(土) 11:27:58.89 ID:b9E04ca/
>>287
白のQ12これは大分悪手ですよ。まだ空いているところが沢山あるんだから、そこが大きい。
いやー酷すぎる。と思ったら黒もP14にお付き合いしたせいで形勢が大分悪くなりましたね。
せっかく黒が強くなったんだから、生きている石から動かないの鉄則を守り、P14の瞬間に
R17で根こそぎ荒らしてしまいましょう。これは負けそう。どうやって勝ったんだ。
R13はそれしかないみたいですね。頑張った手で、味が悪いけど部分的には切れないです。
しかし、こういう手でくるなら黒もS13につけたらどうなるだろうと考えるべきですね。
結論からいうと私の死活力で考えると黒ほぼ死に近いコウで、コウ立てがないので
手になりません。しかしS13の後黒が単にS14にノビた時に、R14にダメをつめるのを怠ると
手になってしまうようです。負けてる時なら勝負手で打ってもいいかもしれません。

(;GM[1]FF[4]ST[2]AP[CGoban:3]SZ[19]CA[UTF-8]PB[自分]BR[8k]PW[相手]WR[7k]KM[0.5]
RE[B+Resign]MULTIGOGM[1]
;B[og]BL[1497.79];W[pd]WL[1497.51];B[mo]BL[1494.04];W[qq]WL[1495.61];B[pp]BL[1483.75]
;W[cc]WL[1493.27];B[ge]BL[1479.76];W[cq]WL[1491.22];B[dp]BL[1468.23];W[on]WL[1489.19]
;B[oo]BL[1466.11];W[pn]WL[1487.21];B[pj]BL[1459.72];W[qp]WL[1485.58];B[pq]BL[1456.33]
;W[po]WL[1484.09];B[np]BL[1447.22];W[lq]WL[1482.28];B[mq]BL[1439.36];W[lp]WL[1480.48]
;B[mp]BL[1430.57];W[iq]WL[1477.72];B[gp]BL[1427.6];W[cp]WL[1475.79];B[do]BL[1413.2]
;W[co]WL[1473.62];B[dn]BL[1409.43];W[ph]WL[1471.51];B[oh]BL[1407.06];W[pi]WL[1469.37]
;B[oi]BL[1404.79];W[pg]WL[1467.6];B[ok]BL[1395.55];W[of]WL[1465.03];B[nf]BL[1392.28]
;W[ne]WL[1463.2];B[mf]BL[1381.37];W[me]WL[1461.14];B[lf]BL[1375.32];W[od]WL[1458.81]
;B[qj]BL[1370.94];W[qg]WL[1455.72];B[rg];W[rh]
(;B[pf];W[oe];B[rf];W[qf];B[qc]
(;W[re];B[ob]
(;W[nc];B[rd]
(;W[rb];B[qb];W[rc];B[sd];W[qd];B[se];W[qe];B[ra];W[sb];B[qa];W[sf];B[sg];W[sh]
;B[sa];W[sf];B[sc])
(;W[qd];B[rb];W[sd];B[sc];W[rc]))
(;W[nb];B[nc];W[mb];B[oc];W[mc];B[rd];W[qd];B[rb];W[sd];B[sc];W[rc]))
(;W[pb];B[qb];W[pc];B[rd];W[rb]
(;B[qa];W[re];B[qe];W[qd];B[se];W[rc])
(;B[ra];W[sb];B[sc];W[re];B[qe];W[qd];B[se]))
(;W[pc]
(;B[pb]
(;W[rd];B[rc];W[qd];B[rb])
(;W[ob];B[rb];W[rd];B[rc];W[pa];B[qa];W[oa];B[sc];W[sa];B[qd];W[re];B[qe];W[sg]
;B[pe];W[sf];B[nc];W[oc];B[le];W[ld];B[kd]
(;W[kc];B[md];W[lc];B[nb];W[qb])
(;W[lc];B[kc];W[lb])))
(;B[rd];W[qb];B[rb];W[qd];B[rc];W[pb];B[ra])))
(;B[rf]
(;W[qf];B[ri];W[sh])
(;W[pf];B[qc];W[pc];B[pb];W[ob];B[rb];W[rd];B[rc];W[pa];B[qa];W[oa];B[qd])))

44手目は考えられなくはないけどF17に先にいった方がよかったかと。46手目は欲張りすぎました。
M16で収めて、F17に回りたかった。黒の厚みは厚いですけど中央だけなので、
普通に打ってれば白勝ちですから。
49手目は、N17にアテてはみ出していかないと勝機がない。間違いです。白二子を攻める
のではなく、白をとりあえず裂いて地を減らすことを考えた方が良かった。
58手目でH16に受けてますが、これが酷すぎる間違い。
80手目も間違い。ここはなんか変な打ち方でどちらがいいともいえませんが
(黒の方が正しいかな。楽シノギだし)
C12に飛ばないといけなかった。
82手目も間違い。この辺の間違いで白が悪くなったのでしょうね。何でぶつかるんだ。
いやーこりゃ酷い。酷すぎてみてられない。
その後も白が全部酷い。中央を逃げないといけないのに、さらに稼ごうとする。動き方がちぐはぐ。
そんで最後、白が目を取ってきて、しかも全部つながった状態だと、攻め合い負けて黒は
勝ててません。普通に打てば白は切れないので、黒負けです。
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net
290 :添削者[sage]:2016/09/03(土) 11:28:37.39 ID:b9E04ca/
>>287
その図がこれです。
(;GM[1]FF[4]ST[2]AP[CGoban:3]SZ[19]CA[UTF-8]PB[自分]BR[8k]PW[相手]WR[7k]KM[0.5]
RE[B+Resign]MULTIGOGM[1]
;B[og]BL[1497.79];W[pd]WL[1497.51];B[mo]BL[1494.04];W[qq]WL[1495.61];B[pp]BL[1483.75]
;W[cc]WL[1493.27];B[ge]BL[1479.76];W[cq]WL[1491.22];B[dp]BL[1468.23];W[on]WL[1489.19]
;B[oo]BL[1466.11];W[pn]WL[1487.21];B[pj]BL[1459.72];W[qp]WL[1485.58];B[pq]BL[1456.33]
;W[po]WL[1484.09];B[np]BL[1447.22];W[lq]WL[1482.28];B[mq]BL[1439.36];W[lp]WL[1480.48]
;B[mp]BL[1430.57];W[iq]WL[1477.72];B[gp]BL[1427.6];W[cp]WL[1475.79];B[do]BL[1413.2]
;W[co]WL[1473.62];B[dn]BL[1409.43];W[ph]WL[1471.51];B[oh]BL[1407.06];W[pi]WL[1469.37]
;B[oi]BL[1404.79];W[pg]WL[1467.6];B[ok]BL[1395.55];W[of]WL[1465.03];B[nf]BL[1392.28]
;W[ne]WL[1463.2];B[mf]BL[1381.37];W[me]WL[1461.14];B[lf]BL[1375.32];W[od]WL[1458.81]
;B[qj]BL[1370.94];W[qg]WL[1455.72];B[le]BL[1367.37];W[lc]WL[1453.29];B[kc]BL[1364.26]
;W[kd]WL[1451.3];B[ld]BL[1359.12];W[jd]WL[1444.61];B[jc]BL[1333.52];W[lb]WL[1442.1]
;B[ic]BL[1329.89];W[jf]WL[1439.83];B[kg]BL[1316.99];W[id]WL[1433.87];B[hc]BL[1314.19]
;W[ig]WL[1432.89];B[hd]BL[1311.84];W[ie]WL[1429.46];B[md]BL[1297.55];W[nc]WL[1426.82]
;B[mc]BL[1287.66];W[mb]WL[1424.69];B[nd]BL[1284.53];W[oc]WL[1422.44];B[oe]BL[1281.77]
;W[pf]WL[1420.76];B[pe]BL[1272.15];W[qe]WL[1418.79];B[ne]BL[1267.87];W[fc]WL[1416.98]
;B[fd]BL[1264.13];W[ec]WL[1414.31];B[ed]BL[1255.15];W[dd]WL[1411.77];B[de]BL[1252.2]
;W[ce]WL[1410.09];B[df]BL[1250.26];W[cf]WL[1408.56];B[dg]BL[1247.93];W[cg]WL[1407.39]
;B[gg]BL[1245.27];W[hg]WL[1401.35];B[gh]BL[1239.32];W[ii]WL[1399.37];B[ki]BL[1233.21]
;W[dh]WL[1396.97];B[eh]BL[1231.33];W[di]WL[1395.36];B[ei]BL[1229.75];W[dj]WL[1393.75]
;B[ej]BL[1225.5];W[dk]WL[1392.71];B[cn]BL[1222.6];W[ek]WL[1390.84];B[fk]BL[1220.55]
;W[ik]WL[1388.82];B[kk]BL[1214.15];W[fl]WL[1386.35];B[gk]BL[1211.53];W[gl]WL[1384.84]
;B[hl]BL[1209.81];W[il]WL[1383.13];B[hm]BL[1207.86];W[im]WL[1381.24];B[hn]BL[1199.92]
;W[em]WL[1377.94];B[in]BL[1188.15];W[km]WL[1375.46];B[lo]BL[1180.4];W[jn]WL[1372.43]
;B[jo]BL[1176.04];W[io]WL[1368.66];B[kn]BL[1169.04];W[jm]WL[1366.46];B[jp]BL[1166.82]
;W[ho]WL[1364];B[go]BL[1164.11];W[hq]WL[1362.16];B[lm]BL[1157.99];W[hk]WL[1354.52]
;B[gn]BL[1147.66];W[gq]WL[1346.6];B[fq]BL[1137.63];W[fr]WL[1344.75];B[eq]BL[1114.8]
;W[er]WL[1342.7];B[en]BL[1103.78];W[dq]WL[1339.82];B[cl]BL[1092.58];W[bk]
(;B[bo];W[bm];B[bl];W[al];B[ck];W[bj]
(;B[bn];W[hi];B[kl];W[cj];B[jl];W[bp];B[cm];W[am];B[jk];W[ep];B[fp];W[fn];B[fo]
;W[fm];B[gi];W[dl];B[ij];W[hj];B[jj];W[dm];B[ji];W[gm];B[ih];W[hh];B[jh];W[hp];B[eo]
;W[ao];B[gj];W[an])
(;B[hj];W[ij];B[hi];W[ih];B[bn];W[ep];B[fp];W[fn];B[fo];W[fm];B[kl];W[bp];B[jl]
;W[hp];B[jk];W[gm];B[eo];W[am];B[jj];W[ao];B[ji];W[an];B[cm];W[cj];B[jh];W[dl];B[jg]
;W[dm]))
(;B[hi];W[hh];B[hj];W[ij]))

いや、この白に勝っても勝ったと胸を張っていえませんね。
お疲れ様です。私も疲れました。



終わり。
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net
291 :添削者[sage]:2016/09/03(土) 11:36:02.02 ID:b9E04ca/
>>287
あ、ちょっと待ってください。左下の打ち方で手数が変化するので
本当に全部白が攻め合いに勝ってるかわかりません。
白には大分余裕があるので多分大丈夫だと思いますが、
自分で確認してみてください。
手数をのばすならハネずにコスむとかですかね。まあ大丈夫ですかね。
相手が気がつかずに活かしてくれたからよかったけど危なかったですよ。
やっぱり相手が強い人の方がレベルアップも早いと思うので、今度は負けちゃった棋譜でどうですか?

何で負けたのかわからない、というならまあ説明の必要もありますが、何で勝ったのかわからない、
というのじゃ、
「しっかりしろ」としかいえませんからね。
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13 [無断転載禁止]©2ch.net
295 :添削者[sage]:2016/09/03(土) 14:54:36.84 ID:b9E04ca/
>>292
>実戦は手厚いが若干手ぬるい
ぬるいし、N5の石がJ4ぐらいにないと重複形ですよ。
重複で最悪ですが、救いはO16からO10までの石と関連して
一枚の壁になっていることですね。(プロだったら薄いから壁とはいわないと思うけど
私としてはまあ一応壁でいいかな、と思う。)
だから私はあえて強調しなかったですけど、N5がP8ぐらいにあればまあ白も不満ないです。
実戦はちょっと部分的にN5が中途半端すぎてお世辞にもいいとはいえません。
部分的には最悪ですよ。ただ繰り返しになるけどP8あたりに黒が出てこようとした時に
N5の石のおかげN8に止める手があるので、最悪のはずなのに働いてるということで
特別にいいことにしただけです。
N8に止めてもN7からM8とキリ違っていく手もあってすごい薄いんですけど、M6に引けば
下辺だけは守れるので、まあ薄いですけど一応全体が働いてるということです。

しかし、いくらヘボいとしてもQ12に打つかなあ。まあ確かに黒を固めるような手を打って受けさせないと
(後手を引くのは良くないといったけど、受けてくれなくても打つこともある)
点々と石が飛び飛びにあるだけでは厚みでも何でもないので、(黒も地ではない可能性高し)
何かしら手入れは必要ですけど。それは解ってるみたいだけど、それにしてもQ12っていう手は
ちょっと考えられないですね。

そもそも宇宙流(中央しか囲わない打ち方のこと。一応)は時代遅れですよね。
囲碁というのは中央を囲って勝てるゲームじゃないですよ。隅を囲ってナンボです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。