トップページ > 囲碁・オセロ > 2016年04月13日 > hhknPn+0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000010000001000010015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
57 :名無し名人[sage]:2016/04/13(水) 00:06:25.66 ID:hhknPn+0
>>38
オセロ、連珠
は先手有利。

将棋も先手有利。
囲碁はコミで調整できるが、
将棋は?
将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
61 :名無し名人[sage]:2016/04/13(水) 08:13:00.16 ID:hhknPn+0
>>60
一時的な戦術による有利不利を言っても仕方ない。
新しい戦術により一時的に先手が対応出来ないだけ。
しばらくすれば先手有利に戻る。

全体的な勝率の統計で語るべき。
全体的には先手の勝率は52〜53%と言われる。
将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
66 :名無し名人[sage]:2016/04/13(水) 15:09:04.38 ID:hhknPn+0
>>62
先手の勝率が52〜53%でほぼ互角と言うのか。
数学や確率統計学が苦手ですか?
>>65
囲碁は唯一先手後手の有利不利を是正出来る。
将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
72 :名無し名人[sage]:2016/04/13(水) 20:24:08.45 ID:hhknPn+0
>>67
1967年から日本将棋連盟が統計とっているだろ。
後手の勝率が良かったのは、角道を止めない中飛車戦術が流行した2008年のみ。.503。
2004年は.446。

これらの統計は全プロ棋士を対象としたものであり、上位棋士どうしの対局や持ち時間の長い対局だけに限れば、技術と時間の面で先手の利を活かしやすいため、さらに先手の勝率は上昇する。
将棋は囲碁より難易度が下みたいに言われてるけど [無断転載禁止]©2ch.net
76 :名無し名人[sage]:2016/04/13(水) 23:19:39.93 ID:hhknPn+0
先手の勝率が悪かったのは2008年のみ。
角筋止めないゴキゲン中飛車が流行した年だけ。
それでも勝率は.497。
その翌年は.516。
翌々年は.540。
明らかに先手有利。

ちなみに、巨人がV9達成しセリーグ優勝した勝率は.524。
先手の勝率が52〜53%というのは凄い数字。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。