トップページ > 囲碁・オセロ > 2016年03月19日 > mXlyySh3

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/299 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03000000000001421000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
AlphaGo vs イ・セドル part54©2ch.net

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
674 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 01:25:44.18 ID:mXlyySh3
そもそもディープラーニングの対象として将棋が選ばれなかったことを受け入れような
チェスはすでにAIの勝利で認知されてるし
オリンピック種目にも選ばれてるということで認知度は将棋の比ではないだろ
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
677 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 01:48:34.70 ID:mXlyySh3
チョン中華とあわせてアジア圏がほとんどっていうのは事実だがヨーロッパ圏でもひろがりつつあるってのを忘れてるよ
将棋なんてよっぽど変わり者でなければ日本以外ではやらない
大学が取り入れるのは海外留学も含めて日本だけのガラパゴスではいけないという考えもあるんじゃないの?
一部をみて囲碁は論理的思考ができないやつがやるものっていう小さい了見しかできんやつはこの際邪魔だから無視すりゃいい
AlphaGo vs イ・セドル part54©2ch.net
255 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 01:52:17.93 ID:mXlyySh3
チャンホは絶対出てくるだろ
耳三つは当時日本ふくめても最強といっていい強さで韓国をひっぱったので当時打ってたので知らん奴はおらん
そういう天才がいるからこそ日本に追いつき追い越せたわけだし
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
743 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 13:58:29.40 ID:mXlyySh3
>>739
俺はパンダだけど中国が確かに多いなとは感じるけどアメリカやヨーロッパからアクセスしてる人ともよく打つわ
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
769 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 14:47:13.15 ID:mXlyySh3
いまパンダは980局”対局中”
かるく2000こえてるな
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
773 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 14:52:10.55 ID:mXlyySh3
世界最大級って自称してる(最大かどうかはおれもわからん)パンダで対局中対局待ち観戦ふくめて24の全アクセスこえてんじゃん
まだこれにくわえてパンダは交流広場ってのがあるしな
東洋だとどんくらい?
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
777 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 14:56:11.25 ID:mXlyySh3
この時間は日本人割合すくないな
対局中のはわからんが対局待ちで500人オーバーでJAPAN表示は6割強ってとこか
対局待ちが対局中と似たり寄ったりの割合としても1000を軽く超える人が対局中だな
24は対局中の日本人何人?
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
779 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 14:58:37.51 ID:mXlyySh3
>>775
ねえねえ 24は対局中の日本人何人?
将棋のほうが囲碁より人気あるんでしょ?
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
783 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 15:00:55.08 ID:mXlyySh3
>>778
上で対局にかかわらないアクセスもいれて2000人っていってなかったか?
とうとう間近の書き込みすら捏造しないとならなくなったか?
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?10©2ch.net
788 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 15:05:08.47 ID:mXlyySh3
>>784
対局だけでそれだけいるんだよ
おまえのいってる24ログイン数ってのは対局室にいないのもふくめてだろ?
頭悪いなほんとに
AlphaGo vs イ・セドル part54©2ch.net
321 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 16:15:16.37 ID:mXlyySh3
>>319
囲碁しらんニワカってよくわかる発言だな
AIのうったのは定石にのっとった手で変化で生じる形
AIが打った好手はどれも先までつづけると見事な手筋となってる
人間の常識にとらわれないために急場を嗅ぎ分ける力にすぐれプロの意表を突いたってことであって
全部が否定されたわけじゃない
過去の定石が現代の常識で変化していったようにAIの打ち方で現代の常識が変化していくだけ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。