トップページ > 囲碁・オセロ > 2016年03月19日 > VtQLMgIF

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/299 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000012010111007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
AlphaGo vs イ・セドル part54©2ch.net
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
今回のセドルの5戦で分かったことを整理しよう [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

AlphaGo vs イ・セドル part54©2ch.net
313 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 14:49:25.92 ID:VtQLMgIF
>>290
これってMOOCの一環?
さらっと触れるだけかと思ったら、それ以降全部AlphaGoじゃねーかよ!
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
465 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 15:28:21.27 ID:VtQLMgIF
>>461
> ちなみにZenがつい最近7dになったのはAyaやHiraBotが取り入れ始めたDCNNをこの部分に入れたかららしいです。
> http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/alphago-21ae.html
信じるかどうかはそちらの判断で。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
471 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 15:48:11.99 ID:VtQLMgIF
>>467
一応ニュースリリースじみたものみたいなところにもあった。
>Zen開発チーム代表の加藤英樹氏によると、Zenの新バージョンでもすでにディープラーニングを活用しており、それまで弱点だった序盤が強化されたというが
> http://www.igodb.jp/cgi-bin/dailyigo/news.cgi?mode=view&;no=7867

ところでZenは論文ないんかね?
可能であればAlphaGoと同レベルの内部構造解説がある奴。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
479 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 17:22:50.45 ID:VtQLMgIF
やねうらおは正しく理解していたようだ。まあ当然ではあるが。
> また、囲碁におけるDeepLearningを用いた機械学習で、近年、プロの棋譜との指し手一致率が急激に上がるなか、「これ、あとはもう探索部もNN(ニューラルネットワーク)で書ければ超強いよね」と私は思っていたのですが、ついに現実となったようです。
> http://yaneuraou.yaneu.com/2016/01/28/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%8C%E3%83%97%E3%83%AD%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E3%81%AB%E5%8B%9D%E5%88%A9%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99/
しかし全レスとはマメだな。ブログはそういうものではあるが。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
499 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 19:09:45.08 ID:VtQLMgIF
>>495
> H6, komi: 0.5, 45 minutes each
コミが0.5だからでは?
ところでH6てなんぞ?
今回のセドルの5戦で分かったことを整理しよう [無断転載禁止]©2ch.net
570 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 20:30:19.58 ID:VtQLMgIF
>>566
そうだよ。
だから話題になっているわけで。(少なくとも俺の中では)

既に言われているが、読みの強度は上げられていない。
正確に言えば、その方向に努力していない。
ただ、「最初からいい手」を選ぶことが読みの強化につながるので、
結果的に既存ソフトよりも読みが強いこともありうる。

この点、以下ブログの筆者は「読みさえ強化すれば強くなる」と信じている点で完全にずれているが、
反論している荒木氏のコメントを信じるなら、
Zenのチームもすでに同じところに立っていて、同じ方向性でがんばっていることになる。
> うろ覚えで申し訳ないのですが、Zenの加藤さんは「これ以上マシンを増やしても強くならない」ということを言っていたと思います。
> 少なくとも7dになる前の旧バージョンのZenは、すでにマシンパワーによる強さの伸びが飽和していたと思います。
>
> これははっきり「違う」と断言出来ます。まず、先ほど述べたように、少なくとも「天頂の囲碁」は瞬時に打ち返してきても十分強いです。
> これはなぜかというと、pσに相当するものをZen(やCS)も相当作り込んでいるからです。
> Fuegoの作者のMartinMullerさんは「ここの作り込みが強さの大部分を占める」と私にアドバイスしてくれたこともありました。
> もちろんDCNNには及ばないのですが、Zenのこの部分も高段者の棋譜との一致率は40%を超えているはずです。
> http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/alphago-21ae.html

だから、正確な認識は、
AlphaGoは既存ソフトとは異次元だが、ZenやFuegoもその方向に進化中だということになるだろう。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ37 [無断転載禁止]©2ch.net
505 :名無し名人[sage]:2016/03/19(土) 21:16:13.07 ID:VtQLMgIF
>>504
マジ?ってか置きすぎじゃね?
と思えるのはAlphaGoによるインフレか、、、


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。