トップページ > 囲碁・オセロ > 2015年11月17日 > j+4YNXgb

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
Eテレ「囲碁フォーカス」 16 [転載禁止]©2ch.net
NHK杯囲碁トーナメント Part103 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

Eテレ「囲碁フォーカス」 16 [転載禁止]©2ch.net
718 :名無し名人[]:2015/11/17(火) 01:25:54.86 ID:j+4YNXgb
>>714
わからない時はオキではなく狭める手を選べばいい。
そりゃ殺せるのに生きられてしまったって結果になれば損だけど、
同じ生きられるなら狭める手の方がいい。
生きられたにしてもヨセの手で相手の地を狭める手にはなるからね。
ま、殺せるのが一番いいけど、同じ生きられるなら狭めた方がいい。
NHK杯囲碁トーナメント Part103 [転載禁止]©2ch.net
118 :名無し名人[]:2015/11/17(火) 23:37:16.59 ID:j+4YNXgb
降段よりも解雇を導入すべきだろう。
まあ労使契約じゃないから解雇って言葉は適切じゃないが、棋戦への参加権をなくす。

他のジャンルのプロはプロになる事よりも、プロであり続ける事の方が難しい。
野球でもサッカーでもプロ入りした新人は5年もすれば半分くらいに減る。
その点、囲碁は一度プロになりさえすればあとは、自分が辞めると言わない限りプロで居続けられる。
何連敗しようが、毎年C予選敗退だろうが、ずっとプロでいられるし、各棋戦にも出場し続けられる。

はっきり言ってプロ棋士の人数が多すぎるんだよ。
毎年新人が入ってくるのに、ずっとプロでいられるから辞める奴は少ない。だから増え続ける。
棋院は赤字なんだから、リストラしないと。
棋士の人数が減れば、対局料削減できるし、予選に1年もかからない。
1年間で0勝の棋士が何人かいるが、こんなのいらないだろうよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。