トップページ > 囲碁・オセロ > 2015年09月25日 > SlYWaKPp

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000042010510100000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
212 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 09:08:57.31 ID:SlYWaKPp
>>208

19、26が原因で後あとひどい目にあいました。
27カケツギと迷ったんですがカケツギの方がよかったんですね。

>>隅の石を両側から押さえられた形は「小さく生かされてつらい」

というのはメモ帳に書いておきます。

52手目

本当ですねw
継がれてたら苦しかった・・・w

>>59手目は

左上隅を確定地にして良かったと思ったんですが、ダメなんですね。

こういう場合の4子への攻め方は、取れなそうと判断して、ギリギリまで生かして
こちらが相手に地を与えないようにしながらこちらも強い石を作っておく、あるいは地を確定させる
と考えればいいんですかね?

77手目、97手目

両ノゾキを攻めるのは、良いのかと思ってたんですが
ダメ詰まりになるんですね・・・。これもメモしておこうかな・・・。
ここも手筋があったんですね。
場合によってはk3で困るかもしれないですね。

201手目もよく知らなかった・・・。これはまたやってしまいそう・・・。

本当150あたりからうまくやられましたね。
ヨセ、隅が上手い人なのかな。

ありがとうございました。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
213 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 09:11:36.24 ID:SlYWaKPp
>>209

いやー。自分なりには考えて打ってるんですけどね(汗)
見損じ、錯覚が多いのかも・・・。

一応5手読みで頑張ってるんですが。難しいですね。
(5手読みできれば初段と書いてあった)

棋譜検討は自分で迷ったところや、皆の考えを教えてほしい所を
書いてみるようにします。

ありがとうございました。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
214 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 09:11:59.55 ID:SlYWaKPp
>>210

がんばります!!
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
215 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 09:44:31.38 ID:SlYWaKPp
>>211

25手目

観音開きで、知らなかったんですがガバガバでどうしようか迷ったんですが

「黒25で大ゲイマにひらいたけどこの手はちょっと疑問かもしれない
星から両方大ゲイマに開いたこの形は観音開きといってすごく地に甘い
左下は白26に抑えられるとやっぱり窮屈だし後で悲劇が起こった

自分なら黒が26に一つハイを打って白がD7と打てば黒C15と左上隅をシマッて確定地にすると思うがあくまでも参考程度に
このへんはいろいろだし好きに打ったらいいんじゃないかな」

ここの解説凄く分かり易かったです。
有難う御座います。

ちなみにここでの33入りってありえるんでしょうあか?
josekipediaではなかったんですが。

49を打つ前の時点で、51手目までしか読んでませんでしたw
やっぱり3手読みしかできてなかった・・・。

下も実戦では大事に至らなかったんですが、どうしようか困りましたね。
あと、E13は見えてなかったんですが「なんでE12に打ってこないんだろう?」とずっと思っていました。

白150から思ったことなんですが、詰碁、布石、定石とそれぞれ人によって知識の偏りがあると思うんですが
結構等価値なんだなと思いました。結局自分の足りない知識で逆転されてるし。
サル滑りで軽快に楽しんでいたのですがw

黒177はC1でよかったんですね。失敗した・・・。


黒195いらなかったですね。R14の白が心配だったんですが・・・。

Q19やC12、M11とう大きいですね。

白200からはお二人に指摘されたんで、次は大丈夫かな・・・。


目算できないので、どちらが勝ってるか良くわからず打ってました。

ヨセって地味ですが大事ですね。

丁寧に有難う御座いました。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
216 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 10:38:47.13 ID:SlYWaKPp
自分 黒(3子貰い) 相手 白 8k
37.5目勝ち
(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[3]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
AB[pd][dp][pp]
;W[dd]T[ 0];B[cf]T[ 0];W[gc]T[ 3];B[cc]T[21];W[cd]T[ 6];B[dc]T[ 3]
;W[ec]T[ 2];B[eb]T[21];W[fc]T[ 3];B[bd]T[ 6];W[be]T[ 3];B[bc]T[ 4]
;W[ce]T[ 2];B[df]T[ 9];W[ee]T[ 4];B[dj]T[ 6];W[bg]T[ 3];B[bf]T[ 3]
;W[af]T[ 2];B[fp]T[32];W[cn]T[ 8];B[co]T[ 7];W[dn]T[ 2];B[cl]T[ 8]
;W[bl]T[ 5];B[bm]T[ 4];W[bk]T[11];B[ck]T[20];W[bn]T[ 3];B[cm]T[22]
;W[am]T[ 3];B[bj]T[ 4];W[bo]T[ 6];B[ak]T[ 4];W[cp]T[ 5];B[do]T[ 2]
;W[cq]T[ 2];B[en]T[ 9];W[dm]T[ 3];B[dl]T[ 5];W[em]T[ 2];B[fn]T[ 8]
;W[fm]T[ 2];B[dq]T[ 5];W[fj]T[ 3];B[gm]T[20];W[fl]T[ 5];B[pn]T[ 4]
;W[nq]T[ 3];B[lq]T[ 6];W[pr]T[ 4];B[np]T[22];W[qq]T[ 4];B[qp]T[54]
;W[jq]T[ 4];B[kp]T[ 6];W[gq]T[ 2];B[hp]T[10];W[gp]T[ 4];B[go]T[ 2]
;W[ho]T[ 1];B[ip]T[ 2];W[jp]T[ 6];B[io]T[18];W[jo]T[ 2];B[in]T[12]
;W[jn]T[ 5];B[jm]T[ 6];W[ln]T[ 2];B[ll]T[25];W[mp]T[ 3];B[mq]T[18]
;W[op]T[23];B[no]T[ 5];W[oq]T[10];B[lo]T[54];W[oo]T[ 9];B[nn]T[33]
;W[mn]T[30];B[mo]T[54];W[km]T[ 5];B[kl]T[12];W[ml]T[ 2];B[mm]T[ 5]
;W[jl]T[11];B[im]T[ 4];W[on]T[20];B[om]T[ 6];W[pm]T[ 6];B[lm]T[27]
;W[qn]T[ 5];B[qf]T[21];W[nc]T[ 4];B[pb]T[30];W[kc]T[ 5];B[pl]T[ 7]
;W[qm]T[ 4];B[pj]T[ 5];W[ol]T[ 1];B[nm]T[ 5];W[pk]T[ 2];B[qk]T[ 2]
;W[ql]T[ 2];B[qj]T[ 5];W[oj]T[ 2];B[oi]T[ 2];W[qc]T[ 5];B[pc]T[22]
;W[re]T[ 2];B[rf]T[22];W[qb]T[ 4];B[rd]T[ 4];W[rc]T[ 5];B[qe]T[12]
;W[iq]T[22];B[hq]T[ 8];W[hr]T[ 2];B[gr]T[ 4];W[fr]T[ 8];B[fq]T[ 4]
;W[gs]T[ 1];B[gq]T[ 1];W[dr]T[ 6];B[er]T[ 3];W[fs]T[ 1];B[es]T[ 3]
;W[ls]T[10];B[mr]T[19];W[ms]T[ 3];B[nr]T[13];W[ns]T[ 4];B[or]T[ 2]
;W[os]T[ 3];B[kr]T[41];W[ks]T[31];B[jr]T[ 3];W[pq]T[43];B[nj]T[44]
;W[nk]T[25];B[mk]T[15];W[nl]T[14];B[mi]T[ 6];W[lk]T[ 3];B[mj]T[ 5]
;W[ps]T[13];B[kj]T[24];W[kq]T[15];B[kn]T[70];W[lr]T[ 4];B[ir]T[ 3]
;W[lp]T[ 2];B[md]T[55];W[nd]T[ 4];B[mc]T[ 4];W[me]T[ 2];B[nb]T[ 1]
;W[ne]T[ 3];B[kd]T[ 9];W[ke]T[ 5];B[ld]T[ 4];W[le]T[ 1];B[jd]T[ 5]
;W[jc]T[ 3];B[ie]T[ 4];W[jh]T[18];B[kg]T[ 7];W[jg]T[ 4];B[jf]T[ 3]
;W[kh]T[ 2];B[kf]T[ 5];W[lh]T[ 2];B[mg]T[17];W[mh]T[ 9];B[ng]T[ 6]
;W[nh]T[ 3];B[og]T[ 3];W[lg]T[ 4];B[lf]T[ 2];W[mf]T[ 1];B[je]T[ 6]
;W[lb]T[ 3];B[mb]T[ 2];W[dh]T[10];B[fh]T[14];W[eg]T[ 2];B[fg]T[ 5]
;W[ef]T[ 2];B[gf]T[11];W[ei]T[ 5];B[hi]T[28];W[oh]T[ 4];B[ph]T[ 4]
;W[pg]T[ 5];B[pf]T[ 9];W[jj]T[ 9];B[jk]T[14];W[ik]T[ 2];B[il]T[ 2]
;W[ii]T[ 4];B[hj]T[ 8];W[hh]T[13];B[ij]T[25];W[gh]T[11];B[gi]T[ 2]
;W[fi]T[ 2];B[hf]T[ 5];W[ki]T[21];B[lj]T[ 8];W[hk]T[ 7];B[ji]T[ 1]
;W[qg]T[ 9];B[qh]T[ 7];W[jj]T[ 3];B[lq]T[18];W[gj]T[ 6];B[ko]T[ 2]
;W[mq]T[ 3];B[ah]T[45];W[ag]T[ 4];B[bh]T[ 3];W[cg]T[ 2];B[cr]T[ 2]
;W[br]T[ 3];B[ds]T[19];W[bs]T[ 2];B[ga]T[24];W[fb]T[ 4];B[fa]T[ 2]
;W[db]T[ 3];B[ea]T[ 1];W[hb]T[17];B[ic]T[ 3];W[ib]T[ 2];B[rl]T[25]
;W[rm]T[ 7];B[rk]T[ 2];W[ci]T[ 3];B[bi]T[19];W[ek]T[13];B[ok]T[ 6]
;W[pl]T[ 9];B[la]T[13];W[ka]T[ 3];B[ma]T[ 2];W[hc]T[13];B[gd]T[ 9]
;W[id]T[11];B[fd]T[ 2];W[ed]T[ 2];B[hd]T[ 2];W[ic]T[ 4];B[fe]T[ 0]
;W[ff]T[ 3];B[gg]T[ 0];W[an]T[10];B[al]T[ 0];W[kq]T[ 7];B[jq]T[ 0]
;W[ha]T[ 9];B[cb]T[ 0];W[ad]T[ 4];B[ac]T[ 0];W[ae]T[ 2];B[sm]T[ 0]
;W[rn]T[12];B[sn]T[ 0];W[so]T[ 2];B[sl]T[ 0];W[rp]T[ 6];B[gl]T[ 0]
;W[gk]T[ 4];B[qa]T[ 0];W[ra]T[ 5];B[pa]T[ 0];W[sb]T[ 3];B[sd]T[ 0]
;W[sc]T[ 3];B[hs]T[ 0];W[js]T[ 4];B[is]T[ 0];W[lc]T[ 4];B[oc]T[ 0]
;W[qd]T[ 3];B[se]T[ 0];W[gb]T[ 2];B[da]T[ 0];W[eh]T[22];B[ig]T[ 0]
;W[hg]T[ 3];B[ch]T[ 0];W[di]T[ 3];B[ej]T[ 0];W[el]T[ 6];B[cj]T[ 0]
;W[hl]T[ 3];B[hm]T[ 0];W[cs]T[ 3];B[dr]T[ 0];W[bq]T[ 2];B[if]T[ 0]
;W[ih]T[ 3];B[oj]T[ 0];W[tt]T[ 0];B[tt]T[ 0])
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
217 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 10:55:44.71 ID:SlYWaKPp
>>216

教えてもらいたいポイント

16〜20の正しい考え方。

16手目で取りあえず開いたが、イマイチだった気がする。
あと、20手目で開いたD10から勢力圏にしようと思ったがどうだったんだろうか?

26手目はB7が相手にとって、厳しいと思ったが、どうだったのか?
自分も裂かれた雰囲気になってしまったのだが・・・。

92手目

取りあえず下辺はもう取ったつもりで、右上を地を取りに締りに行ったがどうだったのか?
もっと良い考え方があった?

94手目も地を固めようと、下に飛んだがどうだったかな?

152手目も白の2間開きを攻めながら、地を作ろうと思ったんだけど、もっといい場所があった?
(意図とは違って成功したけど・・・)

下辺の失敗と、コウ勝負になったのは大失敗だった・・・。

あとここが一番おかしいという点があれば教えてください。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
219 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 12:00:03.15 ID:SlYWaKPp
>>218

褒めてもらえてよかった。
ありがとう。

交換としては等価だったのかな?それとも損かな・・・。
ん〜こういうところの判断って難しいね・・・。l
得だと思ったんだけど・・・。

59手目はあり得ないほど、大悪手だったのね。
打ってるときは、確定地にしていて良いと思ってたんですが。。。

そしたら下辺2子(2間開き)をk5の一間飛びで逃げるくらいかな?

141手目は33入られる前でよかったですね。

こういうところって打とう打とうと思ってドンドン、後回しにしてしまうので早々に打つようにします。

すぐに使える星の死活徹底ガイド 観音開きでググってみます。

有難う御座いました。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
224 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 14:01:35.38 ID:SlYWaKPp
>>220

いやー。詰碁は本当不得意だと思う・・・。
それに残り時間30秒×5だったから・・・。(言い訳)

ひと目の詰碁という禁書を開く時が来たかな・・・。

(でもまだ定石本も完璧じゃないからな・・・)
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
225 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 14:06:10.42 ID:SlYWaKPp
>>221

216の白は、勢いはいいんですけどね。
勝ったから言うけどw

205は詰碁(死活)にステータス全振りしてるのかな・・・。
それ以外の要素で自分が0.5目分、まさってたってことなんでしょうかね。

ギリギリ勝てて良かった・・・。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
226 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 14:13:11.89 ID:SlYWaKPp
>>222

そろそろ禁書を・・・(ry

とはいっても別に詰碁をやってないわけじゃなくて
やってても成果が出ないだけなんだよね・・・。

隙間時間があれば死活アプリ(死活300題)つかって、頻繁に問題解いてるし。

だけど成果が(ry

苦手意識が邪魔して踏み込んで、打てていないのかな?
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
227 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 14:36:31.30 ID:SlYWaKPp
>>223


「C14はノゾキいて白13で継がせたという見方もできる
D14は次に覗きますよという手でキカシです
この2子は役割を果たしたので用済みとみていいです」

これ全然良くわからなかった。
詳しい解説をお願いしたい。

もしC14,D14が相手に継がせた以降、役に立たないカス石なら
相手を単純に安定させただけのように思えるのだが・・・。

それとも利かした上に、相手にとってはカス石とはいえ若干邪魔で
黒16の安定のために利用出来るからD14を打ったのは全く問題なかったという事なのかな?

相手のプレッシャーとして使える。というなら、幅が広がると思うんだけど。
利かした石は捨てよ。って見るけど、こういうこと?

>>なので18では2子と繋がって16を強化するのとC7辺りで連絡をみる打ち方がありそうです
実戦の18は意図がわからない
20は左辺に勢力を作ろうという意図だと思うけど左上の白一団がまあまあ強いからどうなんだろうね
自分で納得のいく理屈があるならいいけど、ないなら違う手を打ったほうがいい
C7辺りなら普通にみえる

凄く勉強になりました。有難う御座います。(黒18は・・・。反射的に打ってしまいました。パスみたいな手でしたね)

続く
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
228 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 14:46:02.37 ID:SlYWaKPp
>>223

26の前に考え方がまず間違ってる
24とはさむのは攻めてその間に得をしようという手です
攻める方法は根拠を奪って上に追いやる(場合によっては殺す)
封鎖して小さく生かす(場合によっては殺す)
ハサミは上に追いやる手なので裂かれるのが前提です
なのに裂かれてる雰囲気を感じるというのはおかしいです

どうも打ち方をみてると殺すつもりで攻めてるように見えますが攻め得をするために攻めていると考えたほうがいいです
白に左下を破られてるようじゃなんのために攻めてたのかわかりません
58なんかは封鎖にいってるのに裂かれてる(わざとならいいけど)
こういうちぐはぐさが気になります

これも挟む時の勉強になりました。書き込み、メモ帳に入れさせてもらいました。

98は地を作りに行ったんですが・・・。中途半端でしたね。

226手目はH19でよかったんですね。

2間開きに対する打ち方は以前スレで書き込んでくれていた人が居たのでもう一度よく見てみます。

また、パスみたいな手もマダマダありますね・・・。

有難う御座いました。
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
229 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 15:18:05.63 ID:SlYWaKPp
最近の成績

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org530522.jpg

個人的には11日に指導碁を打ってもらってから

石の強弱や石の開き、シマリ、打つ順序的なことをさらに
このスレで指摘してもらって
意識するようにしたら、安定して勝てるようになってきた気がする。

「特に生きている石の近くは小さい」ということが本を読んで
更に脳内にインプットされて、少しわかり始めてきたと思う。

(皆からすれば、まだまだなんだろうけど)
囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
231 :名無し名人[]:2015/09/25(金) 17:35:37.83 ID:SlYWaKPp
>>230

ワロタwww
なるほどね。

ちょっと週末詰碁のみやって、読みの力を鍛えるわ。

このままだとプライドが許さないw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。