トップページ > 囲碁・オセロ > 2015年03月21日 > Pc6QHFfX

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000001000000000010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
【ロシアンB】ニコニコ生放送囲碁スレpart8【参入】

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
923 :名無し名人[sage]:2015/03/21(土) 00:54:55.80 ID:Pc6QHFfX
>>917
> 初手が一つしかないのを厳密に詰め碁というが

なんでこう、中立のような立場を装ってまで、とことん自分の意見をゴリ押しするんだろう?
「『初手が一つしかないのを厳密に詰碁と言う』という意見は間違っている」というのが、相手の意見なんだろ?

アスペ、アスペと連呼してるけど、これってむしろ国語力と論理的思考力の話だと思うけど。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
925 :名無し名人[sage]:2015/03/21(土) 09:52:33.68 ID:Pc6QHFfX
「パズルとしての詰碁は初手が1通りに限る」という論理を正確な日本語に翻訳すると、
どうやら「世の中には『詰碁作り』と呼ばれるパズルの一ジャンルが存在して、そこでは初手が複数ある詰碁を失題と呼んでいる」というのが実態のようだな。

詰碁を解く側の立場なら、詰碁に正解が複数存在しても何も困らない。むしろ複数正解が存在する問題のほうが実戦的だ。


実際、最初のほうに挙げられていたエビデンス()とやらのリンクを見ても、
「詰碁の初手は1通りに限る」と主張している人物はプロ棋士か自称詰碁作家()に限られるからね。

そもそも、別解が存在するだけで「失題」と表現するのは日本語としておかしいよ。どうやっても殺せない形が出題されていたり、本当はコウになるのに「無条件死が正解」などと書かれていたら、そりゃ失題と呼んでいいだろうけどね。
【ロシアンB】ニコニコ生放送囲碁スレpart8【参入】
472 :名無し名人[sage]:2015/03/21(土) 20:26:17.54 ID:Pc6QHFfX
ひでぶ=きれいなゲン


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。