トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年12月06日 > y44xW+1d

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000030000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁クエストについて語るスレ Part2 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁クエストについて語るスレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
391 :名無し名人[sage]:2014/12/06(土) 14:11:25.15 ID:y44xW+1d
> 誰もレートが数百も上の人と互先で打ちたいとは思わんだろ。

これについてですが、どうも作者がイロレーティングを根本的に誤解しているように思いますね

レーティングには理論上の期待勝率というものがあって、
例えばR200差だと76%の確率で上手が勝つことになっています

ところが理論と実態には少し乖離があり、「理論上の期待勝率よりも現実は上手のほうが負けやすい」
ということも知られています
これは将棋板の将棋24スレで一時話題になりました
作者も将棋畑の人なので、この話は知っているかもしれません

つまり、R200離れている場合、理論上でも下手が1/4ほど勝つ可能性があり、
現実はおそらくそれ以上の確率で下手が勝てます
3〜4回に1回勝てる程度なら「とても勝てない」とまでは言えないので、
今のまま(数百上の人と互先で当たる状態)でも適正だろう

想像ですが、作者の考え方はたぶんこんな感じだと思われます
囲碁クエストについて語るスレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
392 :名無し名人[sage]:2014/12/06(土) 14:18:57.12 ID:y44xW+1d
しかし、よく見ると囲碁クエストの場合はレーティングの計算式自体がおかしいのです
一般的なイロレーティングの場合、まったく同じレートの者が対戦すると、
勝った側が+16、負けた側が−16されるのですが、
囲碁クエストでは勝った側が+6、負けた側が−6しかされません
囲碁クエストは、Rの変動幅が一般のイロレーティングの1/3ほどしかないのです

単純計算で、囲碁クエストのR値は一般的なイロレーティングのRの約3倍(2.7倍)の重みが
あることになります

私の経験だと、囲碁クエストでR150離れた相手には、タップミスか接続切れでもないかぎり
まず勝てません
でも150を2.7倍して、「事実上R400差の相手だった」と考えれば、
理論上の上手の期待勝率が90%以上となりますので、囲碁クエの実態とかなりマッチしていると思います
囲碁クエストについて語るスレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
393 :名無し名人[sage]:2014/12/06(土) 14:29:42.50 ID:y44xW+1d
私の経験では、最高でR600差まで互先で当たることがありますが、
囲碁クエストでR600差だと、一般のレーティング(将棋24など)に換算してR1600差に
等しい実力差があると思われますので、上手の接続切れ以外で下手が勝つ可能性は完全にゼロです

ちなみに私の場合、だいたいR130〜150ほど上の相手と当たると即投了しています
事実上R350以上の差がある相手と考えると馬鹿馬鹿しいだけなので

おそらく作者はイロレーティングの理論をまったく知らず、どこかのライブラリを拾ってきて
適当な定数を入れて使っているだけなのでしょう
作者が理屈を分かっていない以上、ユーザーがあれこれ不満を述べても
対策はされない(作者が自力で対策する能力がない)と思います
囲碁クエストについて語るスレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
403 :名無し名人[sage]:2014/12/06(土) 22:37:08.73 ID:y44xW+1d
>>396 >>402
私の考えがデタラメというのであれば、ただ「デタラメ」といって否定するだけでなく、
正しい理屈を説明すればよいのではないでしょうか?
あなたがたはイロレーティングの仕組みをご存じなんですよね?

確かに、厳密な定義どおりのイロレーティングを採用しているのであれば、
K factorの値によらず同じレートに収束するはずでしょうが、目の前の現実として
囲碁クエストのレーティングはそうなっていません
(期待勝率が明らかにイロレーティングの理論値と乖離しすぎている)
なので、その原因を自分なりに考えてみたまでです

おそらく囲碁クエストは厳密なイロレーティングではなく、なんらかの擬似的な計算で
ごまかしているのでしょうね
(別にごまかし自体は悪いことではなく、ほとんどのネット対戦サイトでは疑似計算を採用しています)
ただ、囲碁クエストの計算方法が、おそらく単純に差分のみで新レートを出すような
アルゴリズムになっているため、このような現実(R150も離れるとほとんど勝てない)を
招いているのではないか、とも思います
ただの差分計算を採用しているのであれば、K factor(に該当する定数)が1/3になれば
全体のR値も1/3に圧縮されることになりますし、体感的な期待勝率とも合っている気がします


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。