トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年12月05日 > igUv6/m8

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000110300006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
呉清源総合
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
越田を完全論破するスレ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

呉清源総合
467 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 10:58:08.13 ID:igUv6/m8
少なくともチクンは嫌われて無いはず

タイトル戦を見に来ていた呉先生に、序盤が良くないといわれ、
勉強するのに家に誘われたとか
行かなかったことで、勉強の機会を失い、現在活躍出来て無いんじゃないかって
自分でトークしてたね
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
136 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 16:42:01.27 ID:igUv6/m8
>スレッドに投稿する5人に一人は、デタラメ。
越田の囲碁理論の事だな

>入門での、間違った知識は受けない方が、上達する。
よく分かってるじゃないか、囲碁理論関係を覚えても習熟を阻害する
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
139 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 17:31:43.86 ID:igUv6/m8
>>138はい、問題ありません
越田を完全論破するスレ [転載禁止]©2ch.net
4 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 19:23:37.97 ID:igUv6/m8
囲碁の本質

(1) 概論

囲碁ってどのようなゲームであるかの結論が見えてきました。

◆ 勝負は判断ミスによって生まれている

ゲームの勝敗は、予測不能な判断ミスの差によって生まれ、決着がついています。これは対戦型思考ゲームすべて」に共通して言えることかもしれません。この予測不能な判断ミスが存在するからこそ、ゲームとして存在し、そのミスの処理能力差が棋力であるといえます。

◆ 棋力とは何か

棋力とは、判断ミスの対応力であるといえます。予測不能の判断ミスを完全にゼロにすることはできません。このため、対局における対応方法としては、

自分の判断ミスを減らし、起ったミスの損失を最小限に低減させる。
相手の判断ミスを追求し、最大減に活用する。
ことであり、この2つの能力差によって形勢差が生まれています。

◆ 棋力と能力

棋力を構成する能力には、
知識では

自分のミスを最小限に抑える論理
相手のミスを最大限に活用する論理
着手選択する場合は、

ミスが生まれにくい検証方法、
損失を最小限する修正方法があり
これら実行する読みが必要になります。

◆ 必然の手順の読み

対局では、思考時間に制限があるため、短時間で必然手順を見つけ、検証できる能力が求められることになります。検証能力を高めるには、考慮すべき検証範囲が広くする必要があり、検証範囲が広くなればなるほど、検証時間がかかり読みのスピードが問題になります。

◆ 棋力と才能

読みのスピードという才能は、年齢的な優位性、訓練による能力開発、個体による先天的な能力差の違いがあるため、この正確な読みのスピード能力の獲得の必要性から、囲碁が最強の頭脳スポーツとして位置づけられた理由になっています。
越田を完全論破するスレ [転載禁止]©2ch.net
5 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 19:24:48.36 ID:igUv6/m8
(2) 構想ミスと構想要件

勝負における形勢差は、構想ミスの発生とその対処能力差から生まれています。

A)構想における必要な基本能力

能力1 検証能力の読み

「検証能力」の読みとは、

手抜きした石を、取ることができる能力。
手抜きしない石は、絶対に取られない能力。
この2つの能力をいう。

能力2 攻めの検証能力

「攻めの検証能力」とは、@ 2手以上の手抜きがあると取られる危険性がある石であるについて A 2手目以降の手抜きをさせないように、B 連続して相手に受けを強要させる能力である。

能力3 予想結果の検証能力

戦いの結果、地になる可能性大きさの相対的な増減が、優勢になったことを数量的に計算できる能力。

B) 構想の優先条件

優先1 構想阻止する戦略

「構想の読み」とは、自分の石が取られないことを前提に、相手の構想を互いに阻止する戦略である。

優先2 手抜き、反撃の阻止

石を取る能力によって、相手の手抜きや反撃を阻止し、効率のいい地を邪魔されずに囲うことができます。

優先.3 大場、好点への先行

「構想力」で必要な手抜きできるかの能力は、手抜きしても石が取られるかの判断力で評価される。手抜きできる場合は、大場、好点への先行が優先されます。

C) 構想における戦いの能力

戦う能力1 石が取られない能力

読みの能力は、自分の石が取られる危険があっても、石が絶対に取られない能力のことである。石が取られないように打つためには、相手の石を取るか、自分の石を生きるかの2パターンしかない。

戦う能力2 絡み攻め

弱い石が2つできる時に、石が取れる危険が一気に大きくなることで、その能力を発揮することである。有利な戦いは、「攻めの読み」を実行しないと勝てない。

戦う能力3 複数同時の戦いへの対応

取られる危険のある複数の戦いが同時進行しても、石が取られないよう打てること、また取られても勝敗に影響しないようい調整能力である。

(3)入門者への理論教育の重要性

入門初級者にとって、正しい理論教育はもっとも重要な根幹教育である。なぜなら、その時期に行われる知識提供は、
入門初級者にとって「囲碁とは何かを考える思考の根幹」となるものだからです。このため、入門初級時に間違った教

育を最初に受け取ると、その人の人生は、その受けた教育の修正のために多大な時間を強いられ、間違った知識から
生じる自己矛盾によって理解が困難となり、「学習意欲の中断」や「上達の停止」という精神的ストレスが生まれることになるのです。
越田を完全論破するスレ [転載禁止]©2ch.net
6 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 19:30:55.76 ID:igUv6/m8
無駄なロード抑制を目的として、文章を貼った

越田がへこたれる事は無い
論理的思考と、論理的議論が出来ない相手だからである

これは、前に対局してボコボコにされた際に、逃げれば無勝負というのを応用し、
ふぃろんで不利になる可能性があればすべてスルーするからである

要するに、言われていることが痛ければ痛いほど、逃げるしかなく、それは言われていることが
極めて痛いことをレスを見ている方々には理解出来ても、越田は見えないフリで逃げれば勝と判定してるからだ

世の中はそんなに甘く無いので馬鹿論理も通じないのだが、彼の脳内では通用している様子である


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。