トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年12月05日 > Hbxisy88

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
呉清源総合

書き込みレス一覧

呉清源総合
468 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 11:05:14.25 ID:Hbxisy88
>>464
>大学囲碁部に教えに来て強豪にいっぱい石を置かせてボコボコにしてたり

超一流のプロが本気を出せば、藤沢朋斎でなくても、他の人でもできる。


実際、千葉大学(?)の囲碁の合宿に指導者として泊まり込んだプロ棋士が
現地で囲碁部の学生から酒の接待を受け、べろんべろんで気持ちよくなり、
趣向として全員に星目を置かせて多面打をしたはいいんだが、全員をぼっこぼこにしてしまったらしい。

現場にはアマの高段者もたくさんいたはずなんだが。。。
ようするに超一流のプロってのは、誰にかぎらずそれ自身がそもそも別次元なんだろうと思うよ。
呉清源総合
472 :名無し名人[sage]:2014/12/05(金) 20:03:29.82 ID:Hbxisy88
>>470-471

プロがアマと打つときは、通常指導碁になる。
アマ側は真剣本気の勝負のつもりだけど、プロ側は酷い手は打たないんだと。
アマ側がちゃんと教科書のセオリー通りに打ってきたら、自然な形で勝ちを譲るんだそうだ。
つまりアマが負けるのは勝手に自分ですっ転んで負けるってこと。

ところが酔っ払っちゃうと、プロ側はその自制が効かなくなっちゃって、本気モードになる。
プロの本気モードは深くて広くてエグい。アマチュア碁会所6段が井目おいても本気の超一流のプロには勝てない。

ちなみに上記の千葉大の話は、若い時代の趙治勲の話。
趙治勲を語った本のどこかに書いてあった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。