トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年12月04日 > odZYte6w

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000031004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
106 :名無し名人[sage]:2014/12/04(木) 20:28:55.89 ID:odZYte6w
>>88
結局分かってないみたいだから、俺の分かる限り丁寧に説明してみる。
ポン抜きはできるみたいだけど、一応そこから。

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼●○●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
↑の状態で

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼●○●┼┼
┼┼┼@┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
@の場所に●を置くと○を取れる。これはいいよね。
じゃあ↓の場合はどうする?

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
君の書き込みから推測すると

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼┼@┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
@かAに黒石を置いてるんじゃないかな?
ここでは仮に@に置いたとしよう。でも・・・

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼@●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
@に白石を置かれると黒石を取られてしまう。
これでは白石を取るどころじゃない。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
107 :名無し名人[sage]:2014/12/04(木) 20:38:10.34 ID:odZYte6w
石を取るってのはいわば攻めの技術。しかし囲碁は攻めと守りが両立してないと負けてしまう。
だから

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○@○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
となった時点で@を守ることを考えなきゃいけない。
繰り返すけど上の状態になった場合、白石は

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼@┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
に置くだけで黒石を取れてしまう。
つまり、1手(石一個置く)だけで有利になるんだ。
これを防ぐにはどうすればいいか。

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
と置いたらどうだろう?
ここからだと

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼@●B┼┼
┼┼┼A┼┼┼
@ABと、3手(石を三つ置くこと)ないと黒石が取れない。
石は交互に置くから、再攻撃の時間を稼ぐことができる。

このような石の置き方を「ノビ」と言って、石を取られないようにする基本的な方法。
次に「石を繋ぐ」方法だけど
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
108 :名無し名人[sage]:2014/12/04(木) 20:45:54.04 ID:odZYte6w
すでに置いてある石の間に石をおいて、先の図みたいに長い状態を作ること。
例えば・・・

┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
のような状態だったとする。
これだともちろん

┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼┼@┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
@に白石が置かれれば黒石は取られてしまう。
しかし、@に黒石が置かれればどうかな?

┼┼┼○●┼┼
┼┼○●○┼┼
┼┼@●D┼┼
┼┼A●C┼┼
┼┼┼B┼┼┼
安全部分が一気に長くなり、黒石をとるためには
5手(白石5個を置くこと)が必要になる。
黒石だけにしてみよう。

┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
のように分裂した状態が

┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
のように頑丈になる。
これが「石を繋ぐ」あるいは「連絡する」ってこと。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第19局 [転載禁止]©2ch.net
109 :名無し名人[sage]:2014/12/04(木) 21:06:54.54 ID:odZYte6w
変型として、ちょっと覚えてほしい。

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
↑のような状態になったとする。
見てすぐわかるけど、黒石が取られそうになってる。
これを守るにはどこに置くべきか?

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼
┼┼○●@┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
@で当面は安全。
これも「連絡」。囲碁用語では「ツギ」と言う。

このあたりは「ヒカルの囲碁入門」(石倉 昇 著)にあるので読んでみるといいよ。

でも、本を読むだけじゃどうしても分かりにくい。
もともと碁盤の上の戦いを紙の上にうつしたものだから、
どうしても、ね。
だから、自分でも碁盤と碁石を買って、本に書いているものを碁盤に
再現してみると分かりやすい。
折り畳み19路盤(通常囲碁のサイズ)と碁石のセットなら玩具店で五千円しない。
もう少し手軽にと言うなら、手のひらサイズになるけど9路(小型碁盤)の
ポケット囲碁ってのが千円くらいで売ってるよ。

まずは碁石に直接触れて、こういうもんだって実感すること。
それじゃ、がんばってね。


追記
上の方になにやら口の悪い人たちがいたけど、碁を楽しむ人は
そんな人ばかりじゃないって知ってほしい。
人に教えるってことは人格が出やすいから、口汚い人は相応の対応しかできないんだよ。
もし、ネットだけじゃなくて誰かに教えてもらおうと思ってるなら、教師は自分で選んでね。
他者を貶めて自分を持ち上げる人間のせいで囲碁を低くみられるのは、悲しいことだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。