トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年11月23日 > 1fpGiLI5

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100100100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part91 [転載禁止]©2ch.net
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part91 [転載禁止]©2ch.net
847 :名無し名人[sage]:2014/11/23(日) 10:52:58.03 ID:1fpGiLI5
>844
そりゃ決めなきゃいけないときは必ずくるんだけれど、
手順的にその利きを逆に打たれることがないのなら何も問題はないでしょ。
もちろんその利きがどういう手なのかというのは、共有していないから齟齬があると思うけど、
絶対の先手という言葉でもいい。そしてそれを逆ヨセとして打つのはとても小さい。っていう。
相手の選択肢が増えている=最善手ではないというわけでもないし、
実質相手の選択肢は何一つ増えていない上に、その先手は必ず打てるなら、
結果として最善手は二通りはあることにはなるよ。
それでも相手が打ってくるなら、それは相手が間違えているという話だから、
自分にとっての最善手とは別になる。

確かに実戦的には残した方が得になる場合が多いとは思うが、
理屈としては残しても得にならない場合もあると言えるからね。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
840 :名無し名人[sage]:2014/11/23(日) 13:59:13.64 ID:1fpGiLI5
連絡という言葉自体がわからないのか?つなげるという意味だぞ。
石はどうなればとれる、とられるのかはわかってるのか?
NHK杯囲碁トーナメント Part91 [転載禁止]©2ch.net
900 :名無し名人[sage]:2014/11/23(日) 16:19:09.15 ID:1fpGiLI5
>896
だから理屈の話だってば。
残しておくと得になる場合が多いということは、残しても得にならない場合もあるってことでしょ。
最善手の話だから当然最後まで読めている前提になっているから、
コウがある場合とかそういうのではなく、部分的に最善手が二通り以上存在するって話。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。