トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年11月21日 > oeZuST++

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003000022100432522



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【アマ】囲碁6段の難易度はどの程度か【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局

書き込みレス一覧

【アマ】囲碁6段の難易度はどの程度か【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net
148 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 10:01:46.78 ID:oeZuST++
実際に9段だったら8段以下はどうたらなんてセリフ絶対出てこないだろうな
東洋だろうが幽玄だろうが
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
727 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 10:07:50.46 ID:oeZuST++
>>718
ウッテガエシってご存知?
もちろん空き三角の悪い点はそれだけじゃないんだけど、石が取られるという観点からするとダメ詰まりがまず考えられるね
空き三角は
1、ダメが詰まりやすい
2、働きが乏しい
だからなるべく避けてほしい
もちろん空き三角が好手となる例外もあるが、初心のうちはうたないって決めてかかるくらいでいいかも
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
729 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 10:21:25.17 ID:oeZuST++
後、競り合いについては全くこちらの意図することが伝わってないので、そもそもなんとなくわかってるはずがない
「競り合いを無視してうつ人が多い」という意味で言ったのであって「ここは競り合わない方がいい」なんて意味合いのことは一言も言ってない(おそらくあなたの言うそれは競り合いになってない場所だと思う)
どうしても大局観磨きたいなら以下の手順を踏んでみてくれ
石をつなぐことを覚える

根拠(石の生きるスペース)を確保することを覚える(基本的な定石を参考に)

その石が取られても平気な(相手の石が急に強くなるor自分の石が急に弱くなることがない)場合を知る

敵陣で適切に石を捨てられるようになる

競り合いとは何か、競り勝つとどういうメリットがあるかを知る

数子の石を取られても、あるいは取れる場合にあえて生きさせてでも天王山を逃さないようにする
ここまでできたものを大局観と呼ぶ
予想だけど>>718はこの最初の時点で躓いてるのに、あっちゃこっちゃうったりするのを大局観だと勘違いしてるだけじゃないかと
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
745 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 15:44:04.52 ID:oeZuST++
>>742
そいつのことはほっとけ
そいつにとっては普通みんながわかりやすい説明がわかりにくく、誰も理解できない宇宙人のような理論がわかりやすいんだろう
すごく異常なことだけどこいつにとっては真実なんだから仕方ない
考えてもみろ、対局途中でいなくなる基地だぜ?俺らの常識なんか通用しないさ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
746 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 15:49:23.70 ID:oeZuST++
話を戻すけど格言は勉強しといた方がいい
>>728みたいな意見があるけど、理解をせず鵜呑みにするならそりゃ格言に限らず毒となるだろう
納得しながら覚えてくことが大切で、それなら格言も定石も血肉となるだろう
そのためにも自分の力に合ったものを勉強すること
格言の勉強が不要な程理解力あるならそもそも壁にぶつかってない
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
750 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 16:36:04.26 ID:oeZuST++
>>748
それはわかる
だから変に相手するんじゃなくて>>747こいち馬鹿基地なので相手しないようにってみんなに言っとけばそれでいいと思ったんだわ
まあ、それすら不要なんじゃないかと思うけどね
大衆の意見が越田を徹底して論破するなら参加しとくわ
「構想という概念は意識していれば自然と修正される」のに「構想という概念は理解が必要」だとよwww
もうこいつ自身、自分が何言ってるかわかってないんだって
>>741の「読んでもほとんど意味がわからない」これが真実であり、本人もそれに気づいていない
意味がわからなかった内容をどうやってデタラメだと証明できたんだよ
それはデタラメだったんじゃなく、越田が理解できなかったというんだ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
752 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 16:47:21.01 ID:oeZuST++
>>751
はいはい
俺らが馬鹿でお前が天才(笑)ってことでいいよ
お前の言ってることは俺ら凡人には理解不能なんだわ
みんなが揃って越田の言うことは理解できないっつってんだよ
自分が間違ってないと思うなら俺ら人類には早すぎたと思ってどこか遠くへ行ってくれ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
755 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 17:22:33.74 ID:oeZuST++
まあでも越田が反面教師となったおかげで、初心者が学ぶべき一番大切なものを思い出したな
こういう基地にならないようにくれぐれもマナーには気をつけてください
対局中逃亡しない(ネットでも)、待ったハガシをしない、石をジャラジャラさせない
>>753みたいに見られないように、お互いに楽しめるように、誰かに質問したときに快く答えてもらえるようにくれぐれもマナーには注意しよう
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
763 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 20:32:04.87 ID:oeZuST++
将棋で言う定跡は囲碁では布石に該当するって前両方強い先輩が言ってた
今>>757見た感じ合ってそう
ということは布石を知りたいのかな?
はっきりこれがいいなんて結論はないけど、メジャーなものはいくつかあるしその後大体こううつもんですよっていう手(三連星なら辺に開く)や考え方(広い方からかかれ、急場逃すななど)ならある
定石っていうのは、隅にある自分の石に相手が接近してきた時(もちろん自分相手逆もある)に、一段落するまでの戦闘の模範を一回標本化したもの
先手後手含め部分的に互角とされていて、周囲の配石によりその善悪が決まる(自分が強い場所で穏やかな定石を選んだら減点とか)
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
766 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 20:37:58.97 ID:oeZuST++
>>761
形と筋は接近戦の元となるもの
どうすれば自分の石を的確に守れますか?どうしたら相手を上手く攻められますか?っていうこと
どんな内容が書いてあるかな?
シチョウ、ゲタ、ウッテガエシ、追い落とし、鶴の巣籠もりみたいな石を取る筋、もしくは二目の頭や三目の真ん中みたいな形の急所かな?
今挙げたやつじゃない場合難易度が合ってない可能性がある
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
767 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 20:43:11.68 ID:oeZuST++
>>762
本当馬鹿なのなお前
定石は周囲の配石で善悪が決まるってまで書いてんのにそれが構想だとわからねえのかよ
それと俺は別に将棋ほとんど知らないんでwww
【アマ】囲碁6段の難易度はどの程度か【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net
157 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 20:47:04.28 ID:oeZuST++
>>156
つ鏡
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
772 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 21:19:33.34 ID:oeZuST++
だめだwww複数の攻め合いに俺の笑いのツボが負けたwww
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
773 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 21:24:15.40 ID:oeZuST++
初心者が勘違いしないように言うと
絡み攻めと攻め合いはそもそも別もの
絡み攻めとは相手の弱い石を二つ以上連動させて攻めること
攻め合いはお互いに攻めるという意味ではなく、取るか取られるかの状態のこと
この攻め合いという言葉の意味は囲碁歴一年くらいでも知っているのに、こんなことすら知らないのが越田
大馬鹿と自己紹介しちゃうのが越田
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
781 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 21:51:09.59 ID:oeZuST++
多分攻め合いと競り合いがごっちゃになってるなこりゃ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
791 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 22:52:42.59 ID:oeZuST++
昔の本は昔の囲碁用語で書かれてる場合あるから微妙かな
にしても空き三角わからず>>789解けるんだから大分バランス偏ってる
大局観極めたがってたみたいだけど、力碁という逆の方向へ向かってる予感がする
読みの鋭さはそのままに次は定石とか筋を勉強かな
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
792 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 22:56:05.78 ID:oeZuST++
>>790
裂かれは両方とも中途半端で破れかぶれになってる状態
石はちゃんとつなげてる?
ツケや角(自分の石の一個隣)にこられたらちゃんと応対してる?
それができてないならまずそこから
それができてる場合は「裂かれは自分からその法則破ってる」って言えばわかるかな
【アマ】囲碁6段の難易度はどの程度か【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net
160 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 23:02:53.80 ID:oeZuST++
>>155
私は伸びしろを含めて判断する
誰だって弱い時期あるんだから、その時期を見て雑魚雑魚言ってる奴は絶対そいつ自身が大したことない
もし未来を見ることができるとして、将来井山みたいになる人が目の前にいたとする
そいつはまだ初級者だったとして雑魚呼ばわりする気になるか?
本当の雑魚とは、努力をせずずっと同じ棋力だったり、人の伸びしろが見えない人、あるいは待ったハガシのマナー違反厨
【アマ】囲碁6段の難易度はどの程度か【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net
162 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 23:21:03.53 ID:oeZuST++
>>161
だって全員を無差別にたった一言で中傷して理由も示さないって
適当に書いたか勘違いさんか語彙力ないかとかろくなの思いつかん
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
795 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 23:23:39.99 ID:oeZuST++
>>794
お前に一つだけアドバイスをしてやろう
お前に囲碁普及される初心者がかわいそうだからな
囲碁普及の際に無理して何かを教える必要なんてない
相手が楽しむことが一番大事
【アマ】囲碁6段の難易度はどの程度か【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net
164 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 23:43:13.20 ID:oeZuST++
>>154は自分の意見というよりそういう連中への皮肉だと思ってた
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
797 :名無し名人[sage]:2014/11/21(金) 23:46:32.01 ID:oeZuST++
わりいわりい
2ちゃん初心者なんだ、勘弁
まあとりあえず越田っぽい書き込み(誤字脱字&意味不明な用語)が明日以降ID変わって投下されても惑わされないように皆さん注意してください


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。