トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年11月21日 > QJwSQOGB

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000202213100440120



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
理論と法則
名無し名人
rironn
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
【囲碁】王座戦総合スレッド Part7 (第62期〜)

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
730 :理論と法則[]:2014/11/21(金) 11:36:25.57 ID:QJwSQOGB
囲碁の勉強(知識)は、すべて構想力をつけるため。
読みの練習は、構想実現の検証力をつけるため。

上記以外の目的では、勉強しないこと。(囲碁理論 碁の方程式)
【囲碁】王座戦総合スレッド Part7 (第62期〜)
892 :理論と法則[]:2014/11/21(金) 11:48:09.07 ID:QJwSQOGB
>>882
その評価は、大筋で正しいと思われる。
問題は、「勝ちきる理論、法則」の知識が全く欠けている。

>>890
 その評価は、大筋で正しいと思われる。
 見た目で10目差は、3〜5目程度、
     5目差は、2から3目程度
 このことを、井山は知り尽くしている。
   しかし、村川は知らない。
 タイトルを争う棋士は、形勢判断について
 楽観は厳禁。警戒(用心)が必要である

 この両者も経験差が大き過ぎる。
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
735 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 13:37:00.03 ID:QJwSQOGB
732 名前:名無し名人 :2014/11/21(金) 11:52:52.17 ID:RkkNaTig
ま、定石手順は覚えたほうがいいよね
勿論なぜそうなるかの理屈は自分なりに考えた方がいい


「文章に一貫性がなく、読まない方がいい」


>勿論なぜそうなるかの理屈は自分なりに考えた方がいい
>癖がつくと
>錯覚しちゃうようになるんだね。

 まるで、内容は、精神分裂状態。
 既知外の投稿は禁止です。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part7 (第62期〜)
896 :名無し名人[]:2014/11/21(金) 13:47:29.49 ID:QJwSQOGB
>>895
そんな言い訳は、本人に失礼。
 今回のような、緩んで負ける失敗は、
 いかなる理由があろうと、二度としてはならない。
 また、優勢なのに、不安心での打ち過ぎ...これもプロ失格。

 <形勢判断ミスでの打ち過ぎだけは、訓練で克服するしかない。>

 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
738 :rironn[]:2014/11/21(金) 14:47:52.77 ID:QJwSQOGB
>>734
 こんなデタラメな記述が本に記載されているとは...
 「石の形集中講義」っ嘘の本?
 
 一手の価値そのものがわかっていない者が、
 形の本を書いているのか..あきれる
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
739 :rironn[]:2014/11/21(金) 14:54:32.51 ID:QJwSQOGB
空き三角が悪手なのは
 1 眼形を作る効率がわるいのではなく
   眼形を壊される効率がわるい。
 2 攻め合いの手数争いにおいて不利になる。
    1手で、自分の手数が+2手伸びるのはOK  (2差)
        相手が-1、自分が+1もOK     (2差)
    空き三角が、相手が0、自分の0なので悪い。(ゼロ)    
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
741 :rironn[]:2014/11/21(金) 15:10:58.26 ID:QJwSQOGB
形の定義についても、
根本から、その説明も考え方も間違っている本が、非常に多い。

だから、読んでもほとんど意味がわからない。
多くの記述は、定石でできる形を、表記しているが、
形についてほとんど論じていない。


また、その説明の多くも、間違っている。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
747 :rironn[]:2014/11/21(金) 16:07:13.70 ID:QJwSQOGB
>>746 >>728
こいつらも馬鹿。
入門者や初級者は、覚えるが勉強。
 定石、格言、すべて覚える。そして忘れる。

理解などする必要もない。
理解しなければならないのは、構想という概念だけで、
それ以外は、一切理解する必要などない。

構想という概念は、馬鹿が理解したくても出来ないので、
その意識があれば、自分の中で、自然に修正されていく。

無知な素人の、知ったぶりをやめさせる。
これが一番、必要な教育である。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part7 (第62期〜)
901 :rironn[]:2014/11/21(金) 16:12:08.27 ID:QJwSQOGB
>>899
碁の内容もわからない馬鹿が、村川を下げすむのも、いいかげんにしろ。

序盤での考え方や内容的は、
井山よりはっき村川が勝っている。

また、村川の感性が他のタイトル戦の棋士と違っている。
このため、井山の今までの碁の認識観とズレがあるだけである。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
751 :rironn[]:2014/11/21(金) 16:36:31.59 ID:QJwSQOGB
間違った投稿は厳禁。それさえなければ、ご自由に...
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
753 :rironn[]:2014/11/21(金) 17:06:51.94 ID:QJwSQOGB
間違った投稿は厳禁。それさえなければ、ご自由に...
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
762 :rironn[]:2014/11/21(金) 20:28:43.87 ID:QJwSQOGB
勝敗や棋力における能力差は、構想力にある。
このことは、誰も否定できない。
この事実を、どのように学ぶでしかない。

入門段階では010%も理解はできないかもしれない、
その最終目標を無視した学習などありえない。

それは、対局中において形勢判断が必要であることと同じ。
定石も死活の知識なすべてのテクニック、構想における道具(将棋の駒)でしかない。

知識は忘れてもいいし、間違うこともあるが
構想という概念。価値を捨てて囲碁を打つことは、誰もできない。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
764 :rironn[]:2014/11/21(金) 20:33:11.72 ID:QJwSQOGB
棋力が入門であろうと、初級であろうと、
トップであろうと、その方向性は構想力という追求は同じである。

部分のテクニックも大切であるが、
それらはすべて、構想力の追求の道具でしかない。

自分の棋力なりに、構想力を自覚意識することで、
飛躍的な棋力上達が可能になる。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
765 :rironn[]:2014/11/21(金) 20:37:34.08 ID:QJwSQOGB
>>763
構想という言葉、概念にない者は、
永遠に将棋の定跡と囲碁の定石が区別できない。

また死活とヨセの関係、捨石、振り変わりの意味さえ理解できない。
形というののが、「攻め合い」の一形態であることも理解できない。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
769 :rironn[]:2014/11/21(金) 20:48:12.05 ID:QJwSQOGB
囲碁の形や筋の記述の間違いは、
それらは複数の「攻め合い」を前提にしているのに、
それを無視して書かれている。

攻め合いの戦いは、絶えず複数同時進行で起っている。
このため、当然形の多くは、2つの以上の同時進行の戦いを想定している。
この認識がなく、学識のない者が本を書いていることが、間違いのもとになっている。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
771 :rironn[]:2014/11/21(金) 21:17:35.70 ID:QJwSQOGB
>>770 大馬鹿..
囲碁の戦いは、絡み攻めが基本。
 その基本中の基本さえ知らない奴がいるとは...あきれる。

また、その馬鹿が投稿するとは..
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
774 :rironn[]:2014/11/21(金) 21:31:18.69 ID:QJwSQOGB
>>773
囲碁のゲームの本質をしらない者にいいわけは、
あまりにも、見苦しい。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
776 :rironn[]:2014/11/21(金) 21:38:08.60 ID:QJwSQOGB
囲碁の本質や基本を知らないものが、
部分的なテクニックが、囲碁であると勘違し、
それを、まことしやかに投稿する。

 投稿者と同じ馬鹿の複製を作りたいのか?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
778 :rironn[]:2014/11/21(金) 21:45:03.69 ID:QJwSQOGB
形は、攻め合いの結果生まれるものであり、
攻め合い、絡み攻めという意味や戦いを知らないと理解できない。

つまり、形を知りたければ、
「攻め合い」、「ダメズマリ」を勉強すべし、
これは当然の帰結である。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
794 :rironn[]:2014/11/21(金) 23:12:11.21 ID:QJwSQOGB
入門者や初級者であっても、
構想力という意味がわかれば、半年で初段になれる。

それを、1日でどうやって教えるかが、囲碁普及にもっとも効果がある。
それがわかれば、プロの対局を初級者でも見れるようになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。