トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年11月07日 > PqXockEg

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【秀行の孫】藤沢里菜 Part3【一就の娘】
NHK杯囲碁トーナメント Part91 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【秀行の孫】藤沢里菜 Part3【一就の娘】
722 :名無し名人[sage]:2014/11/07(金) 08:26:27.46 ID:PqXockEg
そもそも江戸時代の名人からして囲碁と将棋じゃ違う
囲碁の名人は実力が足りないとかなんとか
文句をつけられて名人をやめさせられたのが二人もいる
名人になるときも真剣勝負に勝たなくてはいけなかった
そのおかげで競争原理が働いて江戸時代の囲碁のレベルは相対的に高かったと言える
一方将棋の名人は耄碌しようがどうしようが死ぬまで名人
明治に変なのが名人になったあげく長生きしたので周りが迷惑したりした
そういうのが「名誉」と「永世」って称号にも現れてる
NHK杯囲碁トーナメント Part91 [転載禁止]©2ch.net
296 :名無し名人[sage]:2014/11/07(金) 17:21:09.47 ID:PqXockEg
張栩入段前後の頃はそんなに強くなかったはずだけどな
○年記念で入段枠が増えていてその末席で入段
最後の一人を決める対局の第一局目で青葉ゆかりと対局とかだったはずだし
師匠も詰碁を作るようになって強くなり始めたとか書いてた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。