トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年11月06日 > nfB9Hc4E

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/150 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう5○

書き込みレス一覧

●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう5○
32 :名無し名人[sage]:2014/11/06(木) 00:59:18.29 ID:nfB9Hc4E
>>31
ありがとうございます
>>31で書かれている事を読ませて頂くと、結局ピンきりなんだなという事が分かりました
自由度が高く、自分の身の丈に合った楽しみ方が出来るのが囲碁なのですね
最初に棋書を多少まとめ買いしたり、囲碁用品を見繕ったり
案外、囲碁ってお金が掛かるものだなと思い込んでいたもので

ところで、桐覆などで棋具を大事に扱う習慣を付けると、手合いでのマナー向上にも
自然と繋がったり、勝敗に関わらず、囲碁の奥深さを楽しむ余裕が生まれたり、
相乗効果があるのではないかなと勝手に想像していました
一局打つたびに黒白381個の石を全て乾拭きしてというのは現実無理でしょうが
プロ棋士もやっているように、手合い前後に碁盤を乾拭きしたり
楽しそうじゃないですか

どうせ最初のうちは、勝てっこ無いのですから、囲碁が嫌にならないように、
何か自分なりの楽しみ方を見付け、囲碁を続けて行きたいなと思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。