トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年11月01日 > pkqcS7yo

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ

書き込みレス一覧

将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
306 :名無し名人[sage]:2014/11/01(土) 06:05:20.12 ID:pkqcS7yo
>>181
趙治勲。

武宮正樹は例外。
現代韓国棋士も例外。真似してはいけない例。
将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
307 :名無し名人[sage]:2014/11/01(土) 06:08:18.66 ID:pkqcS7yo
>>186
星目風鈴鉄柱から始めて下さい。

井目は九子、風鈴はプラス3三4つ、鉄柱は辺に下がりを6つつけます。

この井目風鈴鉄柱から防衛する感覚を養って下さい。
将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
308 :名無し名人[sage]:2014/11/01(土) 06:13:31.45 ID:pkqcS7yo
>>188
>たくさん打たないといけないな

講談社の指導者がいない場合は、
棋譜を並べて下さい。

並んで、『これだけできれば囲碁6級』、
『これだけできれば囲碁3級』、
『これだけできれば囲碁初段』を
6級から毎日3問づつ解いていって下さい。
三回から九回ぐらい同じ棋書を繰り返してといてください。

解く順序は
1
12
123
234
345
456
567
の順序です。
将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
309 :名無し名人[sage]:2014/11/01(土) 06:15:00.65 ID:pkqcS7yo
>>190
それは低レベルとトッププロだけですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。