トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年10月19日 > DhcqURXz

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000110001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【73】

書き込みレス一覧

囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
833 :名無し名人[sage]:2014/10/19(日) 09:06:44.89 ID:DhcqURXz
両者の同意があればそれでいいんじゃね?
ただその方法だと、コミを聞いた上で白黒を決める方が一方的に得だから、
本質的には今とそう変わらんかな。はるかにましとは思わん。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
835 :名無し名人[sage]:2014/10/19(日) 16:38:38.37 ID:DhcqURXz
そうそう。公平だ。だからそうじゃない囲碁のルールはおかしいっていう主張だったな。
つか議論にほぼなってないというか、持論の主張だけだったな。
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【73】
165 :名無し名人[sage]:2014/10/19(日) 17:21:57.08 ID:DhcqURXz
プロになるには最低9dは必要なんだから、二眼が二子で負けても何ら不思議はないな。
そこから棋力があがるんだから、雑魚プロとはいってもさらにその上というのも推測できるし。
まぁkgsは上限が9dだからプロの差がわかりにくいってのはある。
プロアマ含めたレーティング情報がわかれば、多少は。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
837 :名無し名人[sage]:2014/10/19(日) 21:08:38.58 ID:DhcqURXz
わかったわかった。じゃあ今の方が公平。
理由はどちらにとっても期待値は同じだから。


宣言制が公平でない理由は、例えば7目半派と5目半派の人が対局したとして、
仮に事前に相手が何目派なのかを知っていると、一方がそのまま得になるから。
対局以前の条件によって、公平さというものが破たんする。
あと同じコミ条件であったとしても黒と白を一方的に選べるという点からみると、
好みや考え方によっては黒、白が偏ることが考えられる。
こういった偏りが出る可能性が現状ルールより大きいのであれば、
より公平とは言いにくい。少なくとも俺から見れば。


また言い分は公平という観点よりかは、納得、満足感といったものが主題であって、
ゲームとしての公平とは別のもの。

7目半なら互角と思う人がいて、その人が宣言制で主張するとしたらそれは
6目半の白を絶対に持ちたくないと主張していることになるわけで、
相手が6目半だったとしても、黒7目半で構わないってことをも主張することでもある。
これはコミに関する主張に対して、相手にとってのコミの主張と違う場合は、
その目数差をもって黒白という選択で受け入れてください(強制)っていうことなので、
宣言制自体が公平性ではく非常に交渉的なもの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。