トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年10月13日 > ZK7JlYFw

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000030000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●置碁必勝法検討スレ●○

書き込みレス一覧

○●置碁必勝法検討スレ●○
143 :名無し名人[sage]:2014/10/13(月) 17:08:18.33 ID:ZK7JlYFw
黒二連星、白星と対小目、なだれ
2000/10/19 趙善津 大矢浩一 第56回 本因坊戦リーグ
いうまでもないが置碁必勝法のスレを読むような人が打つ定石ではない。
置碁=下手であるということは読みが足りない、ということであり、
そういう人は戦いを仕掛けてはならない。
下手の勝ちパターンは簡明定石からゆっくりした碁形に持ち込み、
ヨセでリードを奪う戦法だと思う。
地味だが勝つということはそういうことだ。
○●置碁必勝法検討スレ●○
144 :名無し名人[sage]:2014/10/13(月) 17:09:00.23 ID:ZK7JlYFw
小目にコゲイマ掛りは結局三間バサミ、二間高ばさみに対して
アマは小さくまとまる定石しか打てないので、掛っても不利になるだけである。
ということがアマの棋譜を見ていてわかった。

よってプロの棋譜を調べるのはやめた。強くなってから調べよう。

Top36から調べた定石と棋譜は以上だが、結果として高目、目外しは一型となった。
一型だと実戦では選択肢が何もないので、各々代表的定石とされているものを
一型追加することにした。あと、経験的に星に一間高掛りも必要と思われるので
追加した。

高目
2013/10/29 結城聡 高尾紳路 第52回十段戦

目外し
2008/3/2 金世実 青木喜久代 第6回正官庄杯三国女子擂臺戦第五局


1989/11/23 杉内寿子 本田幸子 第2回 女流 名人戦
(どうもこの日付はダミーの感じがするが、
 棋譜でーたべーすはこれで検索してください)
○●置碁必勝法検討スレ●○
145 :名無し名人[sage]:2014/10/13(月) 17:10:15.58 ID:ZK7JlYFw
ということでここまで出てきた星、三々、小目に一間高掛り、高目、目外しの
定石を整理すれば、とりあえず対局で形が作れる定石が20数型出そろう気がする。

種々見てきたが、級位者として可能な作戦は当たり前だがこんな感じか。

・自分は星打ち
・相手の小目には一間高掛り決め打ち
・簡明定石で手堅い序盤
・ゆっくりした展開にして戦わない
・ヨセ勝負に持ち込み、僅差の勝ちを狙う

プロの棋譜は全体にアマよりも速い。よって薄いところの狙いの勉強になるし、
手を抜くとどうなるのか反面教師的に勉強できるとみた。
逆にいえばプロの棋譜通りに打っていたら、上手から突っ込まれ放題になって、
ぼろぼろになる可能性が高い。よって対局の際は「プロはこう打つけど、
私は私だから手厚くこうしておく」という感覚が必要だと思う。

こうやって出現する定石を最低限に絞って、習熟効果を狙うのが
級位者らしい打ち方の気がしてきた。

星打ちをメインに据えて置碁と互先をシームレスに連携させることも大事。
となると黒番もシステム布石は打たずに白番二連星からのシステム布石対策が大事かも。

同時にKGSの棋譜も見てみたのだが、プロの棋譜と同じ定石を
使っていても、必ずしも碁形は一致しない。
当然プロの棋譜の方がきれいな形である。
これはアマの定石選択にこだわる必要はない、ということだ。

自分で並べてみると、3隅が知っている定石だと、並べてみてお得感がかなりある。
NHK杯を並べると知ってる定石は一回も出てこない時もあるから、雲泥の差だ。
2隅の場合は残りの隅しだいだが、
私にはわからない打ち方をしている碁も多く、そういうものはストレスになる。
(今まで、それがストレスになっていたことに気付かなかった。)

定石を20型程度に整理した上で
・プロの棋譜(アマでの出現状況は関係なし)
・定石が3型(ものによって2型も可)出てくる
・終局まで打っている
という棋譜を並べると学習効果が高いのではないか、
という推測が成り立つ。

以降はそういう方向性で棋譜を探してみたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。