トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年09月20日 > +FpU3F+i

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000050000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●置碁必勝法検討スレ●○

書き込みレス一覧

○●置碁必勝法検討スレ●○
107 :名無し名人[sage]:2014/09/20(土) 08:23:50.61 ID:+FpU3F+i
出現頻度1〜72位の定石を並べたが、
前にも書いたように、布石を基本的なものに限定することで
とりわけ出現頻度が高い定石を17型に絞れる。

小目  5型
星  11型
目外し 1型
○●置碁必勝法検討スレ●○
108 :名無し名人[sage]:2014/09/20(土) 08:24:33.19 ID:+FpU3F+i
このうち特定の布石だけで出現頻度が高い定石が3つある

・小目:大ナダレ定石 内曲がり型
 →黒二連星・白星と対小目・黒一間高掛り

・小目:村正妖刀定石 シチョウ有利型(林海峰型)
 →黒二連星・白星と対小目・黒一間高掛り

・目外し:
 →置碁二子局
○●置碁必勝法検討スレ●○
109 :名無し名人[sage]:2014/09/20(土) 08:25:09.89 ID:+FpU3F+i
 仮に自分は二連星しか打たないと決めれば、
大ナダレは黒が仕掛ける型なので、発生しない。
 逆に、仕掛けるなら少なくともナダレ回避定石と
小ナダレ定石は72型に出てくるので覚えておく必要がある。

 村正妖刀定石は72型に3型出てくるのでこのへん
までは覚えておかないと星に対小目に掛っていくときは
対応できなくなる可能性がある。

 目外しは二子局でしか出てこない。
72型中では10型が目外しである。
○●置碁必勝法検討スレ●○
110 :名無し名人[sage]:2014/09/20(土) 08:25:38.30 ID:+FpU3F+i
小目の定石は3型
(B[qd];W[od];B[oc];W[nc];B[pc];W[md];B[qf];W[ic];B[pq];W[po]
;B[qo];W[qn];B[qp];W[pn];B[nq];W[qj];B[cp];W[ep];B[eq];W[fq]
;B[dq];W[fp];B[cn];W[jp])

星の定石は4+4+3=11型
(B[pd];W[qf];B[nd];W[rd];B[qc];W[qi];B[pp];W[nq];B[pn];W[qq]
;B[pq];W[pr];B[qp];W[rr];B[rq];W[qr];B[dp];W[cn];B[fq];W[bp]
;B[cq];W[ck];B[dd];W[fc];B[cf];W[dc];B[cc];W[cb];B[ec];W[db]
;B[ed];W[eb];B[bc])

(B[pd];W[qf];B[qh];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[rd];B[re];W[rc]
;B[qe];W[nc];B[pp];W[nq];B[lq];W[qq];B[qp];W[pq];B[op];W[nr]
;B[mo];W[jj];B[dp];W[cn];B[cl];W[fq];B[dn];W[cq];B[co];W[dq]
;B[dd];W[fc];B[hc];W[cf];B[fd];W[gd];B[gc];W[cc];B[ec];W[cd]
)

(B[pd];W[qf];B[qh];W[nd];B[pf];W[pg];B[qg];W[pc];B[qe];W[qc]
;B[pp];W[nq];B[kp];W[qq];B[pq];W[qp];B[po];W[pr];B[or];W[qr]
;B[oq];W[qn];B[dp];W[cn];B[dj];W[fq];B[eo];W[cq];B[cp];W[dq]
;B[gp])

特定の布石でしか出てこない3型
(B[qd];W[od];B[oc];W[pd];B[pc];W[qe];B[nc];W[nd];B[md];W[qc]
;B[rd];W[qb];B[rc];W[mc];B[lc];W[rb];B[re];W[mb];B[nb];W[lb]
;B[pb];W[jj];B[pq];W[po];B[pl];W[mp];B[oo];W[on];B[no];W[pp]
;B[nq];W[qq];B[oq];W[nn];B[mo];W[qr];B[co];W[dq];B[ck];W[ep]
)
○●置碁必勝法検討スレ●○
111 :名無し名人[sage]:2014/09/20(土) 08:26:09.48 ID:+FpU3F+i
 互先でごく基本的な布石を前提にした場合の頻出定石だが、
結果をみるとごく常識的な型ばかりであった。

 こういう話を書くと必ず定石は定石選択とセットで考えないと意味がない、
という話になるので、次は頻出定石を使ったプロ棋士の棋譜について
書くことにする。まずは星の11型について検討してみる。

方向性としては簡単な布石と頻出定石だけでできるプロの棋譜で
棋譜並べをすることで序盤〜終盤までまとめて勉強することが可能か
検討してみたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。