トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年08月28日 > qeK17gfm

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000101000000110000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
577 :名無し名人[sage]:2014/08/28(木) 07:08:56.36 ID:qeK17gfm
ヨセミスするのは秒読みなどの読み以外の要因があるからといって、
今の棋士のほうがヨミが優っているという根拠にはならないよ。

A、秒読みがある→ヨセが下手
B、秒読みがない→ヨセがうまい

ならば、Aのほうがヨミが優っている。とはならない。

Aは秒読みがなければヨセがうまいとは言えないし、
Bは秒読みがあってもヨセが下手とは言えないから。


確かに秒読みによってヨセの正確性は悪くなるかもしれないが、
同じ対象(棋士)による相対的な話しであって、別の対象との絶対値(棋力)の比較はできない。
Aの棋力が100で秒読みでは98になるとしても、
Bの棋力が110で秒読みでは100というケースがあり得る。

この条件だけでは現代の棋士が昔の棋士よりヨミが優っているとは、
少なくとも論理的には言えない。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
580 :名無し名人[sage]:2014/08/28(木) 09:18:58.78 ID:qeK17gfm
雁金はちょっと不遇な感じだからな。トッププロっていうのはあれだが立派な高段者だし、
あの変動の時代で比べてしまうのはかわいそうな気がする。

古碁というか昔の碁の特徴としてヨセでの逆転がほとんどないっていうのがある。
秀甫のポカみたいのはたまにあるけどな。
一方で一目ひりだして持碁になったりすると、エピソードつきでヨセの本に出てきたりする。
棋譜的にもヨセは事務手続きかってくらい省略されてたりするし。

つってもそこまで研究されていないだけかもしれないけどな。
耳赤だって敗着は小ヨセだとかメーエンが言ってた気がする。
秀策はは未熟だし幻庵はじじぃだから参考にはならんが。
ただ秀和や秀栄あたりは早打ちで一日二局とか打ってたそうだし、
それでもヨセは間違えないような芸はあっただろう。
でなければ名人にはなれないとしたもんだ。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
589 :名無し名人[sage]:2014/08/28(木) 16:10:12.24 ID:qeK17gfm
サガリは損だと俺は読んだけどな。

白が手抜くと

┠┼○┼┼┼┼┼┼┼   
┠○○●●●●●┼┼
┠弐●○●┼┼┼┼┼
┠壱○○●┼┼┼┼┼
┗┷参┷★┷┷┷┷┷
っていうワタリ(後手)が残るが、

┠┼○┼┼┼┼┼┼┼   
┠○○●●●●●┼┼
┠弐●○●┼┼┼┼┼
┠壱○○●┼┼┼┼┼
┗┷参▲┷┷┷┷┷┷
▲のハネの場合は三子がアタリになっている。

上図と比べてアタリが残っている分、
★より▲にあったほうが明らかに良い。なので下図を採用するべき。
また★に打つくらいなら壱から参とまくれば、
白が▲とさえぎらなかった場合は下図になる。
つまり★に打つ必然性がなく★は約一手分損になっている。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
595 :名無し名人[sage]:2014/08/28(木) 17:13:43.52 ID:qeK17gfm
>592
説明が悪かったからなんだけど、比較してみたらサガリは悪いでしょって話。
サガリから先に打つのは必然性がないんだよ。
まくりから打って白が受けてくるなら最後のサガリで先手になるけど、
まくりに白が受けない場合はサガリのところには打たないでしょ。
だから最初にサガルくらいならまくりからっていうこと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。