トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年08月27日 > IPtsGi+T

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000021127



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【72】
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●

書き込みレス一覧

【囲碁】KGS Go Server スレッド 【72】
678 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 08:50:10.15 ID:IPtsGi+T
ランクのグラフで
2d-1dのどっち側にいるとか分かるでしょ?
あれ、kgs内では数値化しているわけで。

対局者が白黒を指定しなければランクの数値を元に
kgsが自動的に設定してる
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
564 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 20:10:20.87 ID:IPtsGi+T
>>562
ヨセの最善手・ヨセの大きさを判断するための能力は、
読む力に因るからです。

中央とか不定型な形のヨセの大きさを判断するためには、
ヨセ切った形を心眼でツクル必要があるでしょ?
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
565 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 20:51:46.80 ID:IPtsGi+T
正確なヨセは正確無比な読む力に因ると言ったら良いでしょうか?
実際に正確なヨセを心がけた事のない碁打ちには理解できない事です。

例えば、黒番で以下のヨセ、どの寄せ方が最善か?

問題図
__ A B C D E F G H I J K L
15┠┼┼┼┼●●●○┼┼┼
16┠┼┼╋┼┼●●○○○┼
17┠┼┼●●●○○┼┼┼┼
18┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

正解は以下の通り。
図1
__ A B C D E F G H I J K L
15┠┼┼┼┼●●●○┼┼┼
16┠┼┼╋┼┼●●○○○┼
17┠┼┼●●●○○C┼┼┼
18┠┼┼┼┼●❸❶AG┼┼
19┗┷┷┷┷┷┷❼❺E┷┷

大ザル滑りは間違い。
図2
__ A B C D E F G H I J K L
15┠┼┼┼┼●●●○┼┼┼
16┠┼┼╋┼┼●●○○○┼
17┠┼┼●●●○○┼┼┼┼
18┠┼┼┼┼●❺EAG┼┼
19┗┷┷┷┷┷❼❸❶C┷┷

図1と図2を比べると、図1の方が黒地1目増、白地1目減。
図1と図2では、図1の方が差し引き黒地2目増。
と判断して、図1のヨセを実行するんです。

問題図の局面で、図1の寄せ方を知らない人が図2とどっちが得かを判断する場合、
❶からGまでを図1図2共に心眼で読んで、
それぞれ黒地x目、白地y目だから図1のヨセ方の方が得だ。
って判断します。
❶からGまでを図1図2共に心眼で読み、図1のヨセ方の方が得と判断するために、
読みの力が必須になります。

俺様用丸数字。


@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵
㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

単純作業は癖になる。


❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿⓫⓬⓭⓮⓯⓰⓱⓲⓳⓴

二重丸
⓵⓶⓷⓸⓹⓺⓻⓼⓽⓾

囲み文字っていうのも見つけた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E3%81%BF%E6%96%87%E5%AD%97
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
566 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 21:01:11.38 ID:IPtsGi+T
延々と書いてて長くなりましたが、

>>561さんが
> 「現代碁には、ヨセのミスが多くなる原因がある」のであって
> 読む能力は、現代棋士の方が、50年以前の棋士より勝っている。

と、ヨセのミスと読む能力を関連付けて話している事に問題はない。
と理解していただけますでしょうか?

私はアマですが、個人の思っている事として、
「ヨセほど読みの力が問われる領域もない。」
という考えがありますので、書き込みいたしました。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
569 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 22:55:47.08 ID:IPtsGi+T
>>567さん
おかしくないと思いますよ。
「正確に読めればヨセのミスは少ないはず」だけど、
現代碁では持ち時間制限があるから、
持ち時間制限のない昔の碁と比べて、
現代碁の持ち時間制限が、

正確に読めればヨセのミスをなくせるのに、秒読みに追われて正確なヨセを打たせてもらえない。

そしてそれが、現代碁の「ヨセのミスが多くなる原因」というのが
>>561さんの話ではないんでしょうか?
2chで、そこまで論理的に正確に話ししないですけど。

>>568さん
>>566の図2との比較できないじゃないですか。
どっちにしろ、手抜きして>>568さんのIまでの最終図と図2を読み比較するのは、
「読みの力」ではないですか?
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
572 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 23:38:43.88 ID:IPtsGi+T
>>570さん
どうすれば対局中に比較出来るんですか?
盤に石を置かずに頭の中の読みの力だけで、比較するんじゃないですか?
横に碁盤置いて、比較でもするつもりですか?

>>555さんの話で、横に碁盤を置いて考えるとか馬鹿な話ですよ。

>「現代のプロは(自分も含めて)ヨセのミスが多すぎる

これは、「現代碁には、ヨセのミスが多くなる原因がある」のであって
読む能力は、現代棋士の方が、50年以前の棋士より勝っている。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
573 :名無し名人[sage]:2014/08/27(水) 23:45:53.81 ID:IPtsGi+T
>>571さん
私のヨセ方が間違っているのは分かりました。
一つ勉強になりました。

私の>>565が間違っていたのはすいませんでした。

しかし、>>571さんの図でも、
ヨセを考える時は結局読みの力を使うでしょ?
先手・後手を考える時なんか、
受けて後手になる場合と手を抜いて後にどれだけ損するか
読みの力で判断するわけでしょう?

っていうための話ですけど。
私の間違いに固執しますか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。