トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年08月26日 > AqpfJSV0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001110000200000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
日本棋院ネット対局(幽玄の間)第11局
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
碁ワールドについて語るスレ
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?7

書き込みレス一覧

日本棋院ネット対局(幽玄の間)第11局
356 :名無し名人[]:2014/08/26(火) 09:06:47.29 ID:AqpfJSV0
ちょとここで聞いてから新しいパソに入れたいのだが、以前インストールしたとき(1年ほど前)と比べてと今はどうかな。

その1
画面が左より固定。(滝川クリステルみたいに左45度を常に向いて対局することになる)

その2
次に打つ着手点が明示的に示されない。(マウスカーソルの矢印のみ)

今も変わってないのかな。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
542 :名無し名人[]:2014/08/26(火) 10:52:39.85 ID:AqpfJSV0
碁神道策とか秀策とか昔の棋士を崇め奉るのはどういう意図なんだろう。
昔にしては強いという意味なのか、今でも十分通用する強さなのか。
チクンの地と模様をこえるものという本を読んでたら、
呉セイゲンの碁を評して無理手が多く、単に相手がついていけないだけで、
決して強くはなかったというようなことを書いてたが、呉セイゲンですら今となっては厳しい評価なのに、
まして江戸時代の棋士は現代の棋士の評価に耐えられるのだろうか。
道策なんて300年以上前の棋士だ。
碁ワールドについて語るスレ
35 :名無し名人[]:2014/08/26(火) 11:35:08.14 ID:AqpfJSV0
碁を覚えた昭和50年代の囲碁クラブとか棋道を読み返してる。色あせた表紙。若かりし頃の石田とか大竹とか加藤とか。武宮も髪ふさふさだった。懐かしい記憶。結構い面白い。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?7
139 :名無し名人[]:2014/08/26(火) 16:50:30.83 ID:AqpfJSV0
相手陣地に入ると急に強くなるというのはどういう理屈なのだろう。
ご褒美か。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?7
140 :名無し名人[]:2014/08/26(火) 16:57:05.81 ID:AqpfJSV0
分かった。
普通は出陣のときが一番元気がいいはずだ。でも将棋は違う。相手陣までいかないと戦力アップしない。
なぜか。
それはね。相手陣に入るといつ捕虜になってもおかしくないので、怖くなって逆切れして暴れまくるイメージだ。窮鼠猫をかむってやつだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。