トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年08月08日 > ChmNqNtP

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000300000000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
理論と法則
名無し名人
囲碁理論を研究する2
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
845 :理論と法則[]:2014/08/08(金) 10:22:58.26 ID:ChmNqNtP
囲碁理論に関する(電話無料相談の開始)

受付時間  平日 10時〜12時 または 14時〜17時
ご相談時間 お一人様 15分以内 (最長 30分)
  TEL 06-6338-9757

<ご相談の電話通信料金は、相談者のご負担になります>
 お問い合わせ先 日本囲碁ソフト内 
 囲碁理論普及協会  アマ指導員 棋力6段 






 
囲碁理論を研究する2
846 :理論と法則[]:2014/08/08(金) 10:26:17.37 ID:ChmNqNtP
囲碁理論に関する(電話無料相談の開始)

このサービスは、平成26年8月8日より 開始しました。
営業での勧誘行為は一切、行っておりません。(無料ボランティア)
囲碁理論の教育と普及を目的としています。協力者の募集もあります。
囲碁理論を研究する2
847 :理論と法則[]:2014/08/08(金) 10:47:51.69 ID:ChmNqNtP
◆ 囲碁理論と上達の考察(碁の方程式 基礎概念編)
ここでは、囲碁理論での「着手効率」「形勢判断」「勝敗確定」の3つに関する理論と囲碁上達の関連を研究します。

(A)囲碁理論の基礎知識
1 空間への認識(空点)
2 領域への認識
(1)死活領域の認識…死の領域と生きるために必要な領域の認識
(2)争点の認識  …未来におこる最終決戦(天王山の戦い)の予測
3 効率への認識 
着手効率 構想の効率、戦いの効率など「効率という概念」の知識
4 必然への認識
 構想の流れ(必然性)、手順の必然性など、効率における必然を学ぶ。
5 確定事象への認識
評価の絶対条件となる確定事象に関する基礎知識
6 確定事象への認識
7 見合い事象への認識
8 確率への認識(危険性と可能性)
9 格言の理論の関連性
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
282 :名無し名人[]:2014/08/08(金) 22:40:13.81 ID:ChmNqNtP
???


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。