トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年08月05日 > QhmLHVtl

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/169 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000200014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
291 :名無し名人[sage]:2014/08/05(火) 00:55:04.37 ID:QhmLHVtl
セキ形があるとずれたりするけど、仮に6目半なら、
白が最後にダメを詰める→着手は偶数
→整地の際にはアゲハマも含めて石を全部交点に埋める
→19路の交点は奇数→目数差は奇数→半目勝負で奇数なら黒が盤面7目勝ってる。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
298 :名無し名人[sage]:2014/08/05(火) 19:35:25.34 ID:QhmLHVtl
初心者スレというより定石スレだな。
厚みが働かないと思うなら三々入ればいいじゃんってことだし、
厚みの働かせ方がわからないというなら、定石がどうのという話じゃないんだよね。


単純な話だと三々が残っているってだけで実利的に全然違う。
最初からはさみに対して三々に入った定石と比べてどうか。
普通にケイマに二間の定石だと、後々黒から利かせれる形も見ないといけないから、
それでも中央に発言権があるとみるかどうかもあるし、
当然右上が黒か白かでも感じ方は変わるし、配石によってはなおのこと。
右上黒でも三々入ると模様になりそうでいやだったらトブ方を選ぶでしょ。
黒の形だって脇からの手があるから、そこまで実利が大きいわけじゃないよ。
定石のあとの手が結構あったりするから、パッと見では互角に見えない定石とかざら。
基本的に定石はプロの棋力で互角なので、アマが見よう見まねで使って互角かどうかはまた別なので、
互角じゃないと感じてもおかしくない。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
241 :名無し名人[sage]:2014/08/05(火) 19:39:15.49 ID:QhmLHVtl
まぁ昔に比べればな。というか完全に井山の時代ってだけ。
なんか秀和もしくは秀策と天保四傑みたいな感じになっちゃってるしな。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第35局○●
244 :名無し名人[sage]:2014/08/05(火) 23:49:46.20 ID:QhmLHVtl
ほとんどの詰碁は実践に現れることは少ないよ。
それを言い出すと詰碁自体がほぼ無駄になる。
およそ石をイメージする練習としてやるものだから、
暗記してというんであれば、死活辞典や定石辞典のほうが良いんじゃないかな。
何をもって棋力の糧にするかの考え方はそれぞれだから好きにすればとしか言えんが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。