トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年07月31日 > wijz7L/M

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/163 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000211100000000106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
理論と法則
名無し名人
囲碁理論を研究する2
定石の疑問点を検討するスレ 11

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
769 :理論と法則[]:2014/07/31(木) 10:07:09.16 ID:wijz7L/M
◆ 囲碁における効率概念の変化
囲碁には、3つの基本価値(可能性、危険性、確定性)が存在し、
「危険性」の価値増減が「確定性」に大きな影響を与える。
この影響の変化と効率を、着手効率という。

囲碁における着手価値の大きな変化は、空間価値(可能性)の減少から始まる。
空間価値は30手前後まで大きく減少し、ゼロとなる。

このことで、着手効率は、空間価値の確保から確定率の増大へその選択価値を変化させる。
このことによって構想価値が生まれる
囲碁理論を研究する2
770 :理論と法則[]:2014/07/31(木) 10:36:37.99 ID:wijz7L/M
◆ 囲碁における効率概念の考察
囲碁には、3つの基本価値(可能性、危険性、確定性)が存在し、
「危険性」の価値増減が「確定性」に大きな影響を与える。この変化と効率を、着手効率という。

ステップ1 @ 空間価値(可能性)の減少と構想価値の誕生
 囲碁における基本価値の大きな変化は
布石でのおよそ20手の空間属性の選択と確保
     ....上記>>739は訂正 「碁の方程式」
囲碁理論を研究する2
772 :理論と法則[]:2014/07/31(木) 11:19:59.53 ID:wijz7L/M
771 名前:名無し名人 :2014/07/31(木) 10:55:50.06 ID:rZameFlP
↑ 脳死したゾンビ
定石の疑問点を検討するスレ 11
419 :理論と法則[]:2014/07/31(木) 12:34:02.30 ID:wijz7L/M
409は白打てるが、
414でも、409より劣り、409より、413は、さらに劣りそう。
囲碁理論を研究する2
774 :理論と法則[]:2014/07/31(木) 13:11:26.10 ID:wijz7L/M
ステップ2の段階  危険性の増大と関係性の価値
布石が確定すると、3つの基本価値(危険性、可能性、確定性)にも大きな変化が起こります。
構想という価値(関係性)が新たに生まれ、構想の価値では、危険性と確定性(安全性)の価値が重視されます。

構想における確定性の価値は、中盤の段階では、危険回避の「安全性」の価値として働き、
石が取られない価値、生きるために効率のいい手が追求されます。
囲碁理論を研究する2
777 :名無し名人[]:2014/07/31(木) 22:50:40.71 ID:wijz7L/M
775 :名無し名人:2014/07/31(木) 18:22:15.06 ID:Y4gIBfMk
776 :名無し名人:2014/07/31(木) 21:37:54.20 ID:nQUsehLw
↑ 脳死したゾンビ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。