トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年07月16日 > kDC1Jn1v

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000233100210000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
理論と法則
2CH
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
強くなった経験談を語り合おう。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
215 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 11:38:43.51 ID:kDC1Jn1v
>>213
 正しい考え方と思います。
 囲碁の効率とは、
  地にするゲームではなく、
  構想と戦略によって、
  「自然に地になる」工夫のゲームです。

 厚みを作って、攻めに活用する。
 これは手合い違いの場合、棋力が未熟な相手にのみ通用します。

 厚みを作る場合には、布石段階であっても、
 厚みを作る場合には、布石段階であっても、

 厚みを作ってから狙い作りは、すでに手遅れです。
強くなった経験談を語り合おう。
156 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 11:42:53.12 ID:kDC1Jn1v
囲碁で最も重要な勉強は、
 攻める、捨てる。構想、3つの効率概念習得であって
 それ以外は、ほとんど知識の付録品であり、
 高段になると、その知識は、全く無意味なものになります。

 このことを知って勉強することが必要です。「碁の方程式」

  
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
217 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 12:20:43.40 ID:kDC1Jn1v
>>216

 厚みを直接的に働かせることが出来る場合は、
  「下手な相手」と「手合い違い」の場合だけである。

 それを知った上で、勉強すべきである。
 勉強そのものは、上達過程で必須であるといえる。
 
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
581 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 12:22:27.42 ID:kDC1Jn1v
囲碁で最も重要な勉強は、
 攻める、捨てる。構想、3つの効率概念習得であって
 それ以外は、ほとんど知識の付録品であり、
 高段になると、その知識は、全く無意味なものになります。

 このことを知って勉強することが必要です。「碁の方程式」
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
963 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 12:39:10.23 ID:kDC1Jn1v
>>962
越田大先生(碁の神)は,囲碁界で最強です。
 ただし、実戦知識には、まったく興味はない(知らない)ようです。
 
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
965 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 13:20:23.36 ID:kDC1Jn1v
実戦と理論との価値重要性の違いは、
 「分析における、検証時間の短さ」つまり持ち時間であり、
 実戦における「はめ手の研究」「例外研究」の知識の多さのこと。

 分析能力は、越田大先生がおそらく世界一(神クラス)でしょう。

 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
218 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 13:34:49.37 ID:kDC1Jn1v
>>211
>厚みが使えるようになる??
 厚みの本質、厚み野価値が、どうして地の効率になるのかかわかるだけです。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
967 :理論と法則[]:2014/07/16(水) 13:46:16.27 ID:kDC1Jn1v
公理 上達の絶対条件

 囲碁の本質が理解できているかどうか(囲碁用語の定義と概念)が、
 囲碁上達の可能性の大きさと正比例する。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
969 :2CH[]:2014/07/16(水) 14:53:29.46 ID:kDC1Jn1v
968 名前:名無し名人 :2014/07/16(水) 13:59:12.68 ID:f7ppjq4h
966 名前:名無し名人 :2014/07/16(水) 13:32:09.96 ID:f7ppjq4h
964 名前:名無し名人 :2014/07/16(水) 12:45:09.08 ID:f7ppjq4h
悪質な荒らし
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
221 :名無し名人[]:2014/07/16(水) 17:44:37.24 ID:kDC1Jn1v
厚みは、効率の概念から考えると、効率の悪い手の所属しています。
このため厚い手はできれば打ちたくない手になります。
しかし、実戦においては、お互いに厚い手を打たざるを得ないため、
自分が打つ場合には、厚い手であっても、できるだけ効率が悪くならない厚い手を選ぶことになります。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
222 :名無し名人[]:2014/07/16(水) 17:46:35.23 ID:kDC1Jn1v
もし厚みが出来上がった場合も、
その厚みの効果ができるだけ低下しない戦略が選択されることになります。
このことが、格言として、「厚みは囲うな」「相手を厚み引き寄せる」
戦略が推奨される理由であり真意になります。
プロ同士の実戦棋譜では、これとは真逆に
「厚みを囲わせる」「厚みを戦い活用させない」
戦いが展開されることになり、
結果「厚みが地になる」争いが展開されています。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
980 :名無し名人[]:2014/07/16(水) 18:45:43.70 ID:kDC1Jn1v
972 名前:名無し名人 :2014/07/16(水) 15:17:27.91 ID:f7ppjq4h
976 名前:名無し名人 :2014/07/16(水) 17:26:37.20 ID:f7ppjq4h


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。