トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年07月12日 > E9qPG8By

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数33100000021000000110000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
プロ棋士って一体何のために存在してるの?
30過ぎで囲碁を始めて初段を目指すスレ

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
939 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 00:04:19.43 ID:E9qPG8By
2chやニコ動人気なんてどうでもいいだろう。
韓国人や中国人の多さは、圧倒的に碁の勝利。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
942 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 00:28:48.73 ID:E9qPG8By
>>940
それなら、次からスレタイに国内のを付け加えてくれよ。

>>941
他のゲームは関係ないだろう。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
944 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 00:50:27.60 ID:E9qPG8By
4行目は、論点のすり替えだな。
国内で囲碁将棋はマイナーゲームというのと同じ。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
947 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 01:09:42.29 ID:E9qPG8By
人気を辞書で調べてみると、その地域でのという意味もあったんだな。
俺の認識ミスだった。スマソ
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
531 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 01:19:11.88 ID:E9qPG8By
露骨にループさせるのは、なんかネタっぽいな。
ところで、>>1は、宣言ルールの欠陥は理解できたのか?
プロ棋士って一体何のために存在してるの?
11 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 01:46:05.38 ID:E9qPG8By
中国人や韓国人は、民族衣装着て対局してるの?
30過ぎで囲碁を始めて初段を目指すスレ
248 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 02:13:40.76 ID:E9qPG8By
>>246
E19で黒生きだね。
最後、小ヨセが少し残った状態で終わってる。
左上は、最後ダメが詰まったら白B1でセキになるので手入れが必要。

左下、白からコウにできる手段が残ってるのが一番気になった。
終盤も放置されていたが、白が左下のダメ二つ(D5、F7)詰めたあとE1に放り込めばコウ。
224手目で決行し、Q14をコウ材にするのが最後の白が勝つチャンスだった。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
535 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 09:47:35.98 ID:E9qPG8By
>>532
コミの適正値の個人差があるとすると
統計値から同方向にズレてるか、別方向にズレてるかの違いで
バラツキはほぼ同じ。

しかし、握りで手番を決めるのと握りの勝者が手番を自由に選べるというのは少し違いがある。
前者は、黒の確率は50%で人の意思が関与することができない。
白が好きな人が握りで勝っても黒で打たなければいけない。
後者は、黒が好きな人は基本黒ばかり、白が好きな人は白ばかり選択することになる。

そして、コミが変動するとなるとことは重大。
白派に7目半を宣言してしまうと1目損
黒派に6目半を宣言しても1目損。
ここを”ランダム”にできるなら平等なのだが
自由な値を宣言できるため、対戦相手についての情報量の差で格差が生まれる。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
536 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 09:52:34.22 ID:E9qPG8By
要するに、マスクデータで1目差が生まれるということ。
盤面の情報では対処できない差が生まれるのは
完全情報ゲームとしては欠陥と言える。

情報収集も実力の内と考えれば、公平ではあるが
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
537 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 10:07:44.62 ID:E9qPG8By
宣言制が主流になるとどのような事態が起こるか想定してみよう。

ベテラン勢は、黒派か白派かは大体バレるので隠すのは難しいが
新鋭の情報は重要になる。
プロ試験などでは、院生同士は黒〜白派を把握してるかもしれないが
外来は分からないケースが多い。
ここで、情報を買おうとするものや売ろうとする者。
ライバルの情報を流す者や偽情報を掴ませて得しようとする者
偽装白派〜偽装黒派で得しようとする者も現れるだろう。
対局後に結果が変わらない場合、コミ値を改ざんしようとする者も現れるかもしれない。

情報の売り買いや、嫌いな人の情報を他人に教えることはルール上全く問題がない。
さすがに改竄までするとルール違反なので本質的な問題ではないが
不正が行いやすくなるというデメリットはある。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
549 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 17:59:21.73 ID:E9qPG8By
追記すると

国際戦でも差が出ることが予想される。
中国などは同僚の勝ち星を自分のことのように喜ぶ連帯感があるので
他国にスパイを送ったり、情報収集に抜かりはないだろう。
それに対し、日本人は、同僚の活躍を妬む傾向があるので平気で情報を流すかもしれない。

情報格差は他でも起こる。
ベテラン勢でも上達や心境の変化で黒派に転向する者もでてくるだろう。
そういった情報をいち早く得ることができると有利になる。
つまり、人脈がある者と他人との交流が苦手なキモヲタで情報格差が出てくる。

そのような差別的なルールを認めてしまっていいのだろうか?
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
550 :名無し名人[sage]:2014/07/12(土) 18:03:33.99 ID:E9qPG8By
>>543
勿論、情報格差等の不公平が起こるのは当たり前で
それ自体は悪いことではない。
棋譜などの研究は多いにやるべき。

問題なのは、宣言に関する情報は、盤面で対処できないということ。
持ち時間をいくら使って、読みを入れても全く意味がない。
碁の勝負は盤上で行われるべきである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。