トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年07月11日 > PwxOrPZ6

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
凡人x ◆wZpngfuXY6
囲碁普及について真面目に考えるスレ6

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ6
351 :凡人x ◆wZpngfuXY6 [sage]:2014/07/11(金) 17:28:35.63 ID:PwxOrPZ6
人間が例えば5メートルの信号があって赤信号だとします。
周りを見て信号を渡ります(※本当は渡っちゃ駄目ですけどね)

コンピューター(プログラム)の場合、赤信号は渡ってはいけないという設定になっています。
しかし、赤信号でも渡っても良いという命令をプログラムで書くとなれば、距離、時間、通行量、車との距離、その人の歩く速度、健康状態、Etc(無数)に設定しないといけないです。

人間もコンピューターも、その5メートルの赤信号を無事に渡れるかどうか?の確率を判断します。

情報を処理する速度はコンピューターの方が圧倒的に早いですが、その情報を処理するための設定をプログラム上でしなければならないです。

しかし、その高次元な処理を人間の脳は瞬時に判断出来るのです。

だから、囲碁で「雰囲気」という処理(打つ)ことが出来るのです。
※死活や詰碁はコンピューターの方が早いです。

その上でゲームですので対戦者も毎回、最善手を打つとは限らないのでそのエラーに対する対応も人間の脳は瞬時に処理ができます。
そこら辺が数学的なところだと思います。
囲碁普及について真面目に考えるスレ6
352 :凡人x ◆wZpngfuXY6 [sage]:2014/07/11(金) 17:35:09.54 ID:PwxOrPZ6
プロに関しては個人的には、現代において存在の意義がずれてしまっていると思います。

誰が何段だろうが興味は無いし(ある人はあるでしょうが)
プロの対局を見て、高段者以外がわかるわけないです。

つまり、プロは現代においては対局を優先するのではなく、囲碁の普及員が主とする活動の場でないとこの先生き残れないと思います。

私は院生でもないしプロでもないですが、大きな組織改革が無いと今の日本で一番大きな囲碁の組織は存在の意義が薄れていくと思います。

一部のアマチュアにとってプロの対局なんてどうでもいいのです。
それより、「プロさん、囲碁を教えてくださいよ」というのが本音ではないでしょうか。
それも安い料金でです(指導料が高すぎます)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。