トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年07月10日 > N/b1WC6N

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000010000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2

書き込みレス一覧

囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
477 :名無し名人[sage]:2014/07/10(木) 06:48:08.87 ID:N/b1WC6N
コミはそれまでの2局ワンセットを一局で済ますための方便なのだから、
コミ自体の数字が正しいかどうかは実際は二の次。
そもそもそれまで基本的にコミ碁ではなかったのだから、段階的に変わるのはむしろ普通だろう。
コミの変化は間違ってましたではなく、コミ碁というものが進展していった結果。
それにこれから道策のような天才が出てきて、布石感覚が一変するかもわからんし、
コミの数値自体を決めてしまうのは、なんだかもったいない。
囲碁という未だにわからないゲームという意味でも、
そういうものを決めてしまうのは趣がないかな。


不公平かどうかの話は、自分で思ったルールで打てばいいんじゃないかな。
別に日本棋院の規約のルールで打たなきゃいけないルールはないし。
もともといろんなものを妥協してできているルールだしね。
完璧とか欠陥とかいう代物でもない。
あと、確率論で出てくるカップの中のボールを当てるやつがあるけど、
先の宣言はあれと同じような不公平はあるかもね。


また、プロ棋戦は興行であり、その棋戦内全員が同一ルール上で競う方が望ましい。
リーグ戦では手番自体が決まってたりするしね。
ならばコミは固定にしたほうがよい。
つまりプロの中では結果現状特に問題がないんだよね。

ま、応氏杯ってまだやってるか知らんけど、コミだすと時間もらえたりするし、
逆に言えばそこら辺でまだいろいろ遊べるよね。
別に7目半の棋戦ができたっていいし、5目半でもいい。
囲碁のシンプルであるが故の自由度の高さでもあるね。
わざわざルールとして縛る必要はないんじゃないかな。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
484 :名無し名人[sage]:2014/07/10(木) 14:23:07.83 ID:N/b1WC6N
>481は人間そのものが完璧ではないということをいっているだけなんじゃないか?
だとすると囲碁でなくてもなんでも当てはまるぞそれ。
囲碁のルールが解明されていないじゃなくて、人間が囲碁に対して極めるに至ってないだけ。

なんかルールという認識そのものが違うからかみ合ってないようだけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。